ハイパーコンバージドとコンバージドインフラ、パブリッククラウドを比較するそれぞれの一長一短

エンタープライズワークロードを運用するための選択肢は、ハイパーコンバージドシステムやコンバージドシステムだけではない。パブリッククラウドの方があなたの会社に適しているかもしれない。

2017年04月07日 12時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]
VMwareのハイパーコンバージドソフトウェアを搭載するアプライアンス製品「Dell EMC VxRail 4.0」。VDIに最適化したモデル(Vシリーズ)も用意している

 企業が仮想ワークロードをデプロイしたい場合、選択肢はたくさんある。最も人気があるのはコンバージドインフラ、ハイパーコンバージドインフラ、パブリッククラウドだ。それぞれ一長一短があるため、自社のニーズにどれが最適かを入念に検討することが重要だ。

 コンバージドインフラ(CI)は、サーバ、ネットワーク、ストレージリソースを1台の筐体に統合したものだ。CIの第1のメリットは、メーカーがコンポーネント間の互換性を保証していることだ。さらに、多くの場合、CIに含まれるコンポーネントは、パフォーマンスのバランスが取れている。これらのことは、仮想化ホストのデプロイの複雑さを軽減してくれる。

 ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は、サーバ、ストレージ、仮想化リソースを共通の筐体に統合したものをベースに構築されている。HCIとCIの重要な違いは、HCIには、仮想化および管理ソフトウェアとの密接な統合というメリットがあることだ。

サーバ&ストレージ ナビ

ハイパーコンバージドインフラ


ユースケース比較 HCI vs. CI

 この2つの環境にはさまざまなユースケースがある。例えば、HCIは、仮想デスクトップインフラ(VDI)の運用プラットフォームとして最も知られているだろう。仮想デスクトップはハイパーコンバージドシステム以外でもホストできる。だがHCIには、VDI環境として大きなメリットが2つある。

 まず、VMwareのようなVDIベンダーは、VDI用にあらかじめ構成し、最適化したハイパーコンバージドシステムを提供している。前述したように、密接なソフトウェア統合は、HCIの主なメリットの1つだ。VDIベンダーはシステムをVDIプラットフォームとしてあらかじめ構成して最適化しているだけでなく、ハードウェアとソフトウェアが連係して動作することを保証している。

 HCIをVDIプラットフォームとして使用するもう1つのメリットは、ノードを追加することで簡単にキャパシティーを拡張できることだ。

 だが、このモジュラー設計には代償もある。ハイパーコンバージドシステムのコンポーネントが、ひとまとまりのユニットとしてしか使用できないことだ。通常、個々のノード内のコンポーネントをアップグレードすることはできず、コンポーネントを個別に利用することもできない。これに対し、CIのコンポーネントは個別に利用できる。例えば、デプロイしたCIのサーバリソースは、削除して他の目的に転用できると考えられる。

 VDIは、HCIの最も一般的なユースケースだが、HCIのユースケースは他にもある。ハイパーコンバージドシステムは、リモートで管理される自己完結型システムとして設計されている。このため、支社で仮想マシンをホストするのにうってつけだ。また、HCIのメリットのおかげで、多くの組織がHCIを柔軟な開発/テスト環境として導入できる。

 一方、CIは汎用(はんよう)的なサーバ仮想化に適している。ハイパーコンバージドシステムは、サーバ仮想化プラットフォームとして使えるが、予測可能なリソース要件を持つワークロードにより適している。通常、コンポーネントを個別にアップグレードすることができないからだ。

 これは、ハイパーコンバージドシステムではワークロードのスケーラビリティを確保するコストが高くなりがちであるということを意味する。スケーラビリティを確保するには、ノードを追加するしか方法がないからだ。各ノードにはサーバとストレージのリソースが含まれているため、企業がストレージ容量を増やす必要がある場合、コンピュートリソースの追加は不要でも、そのための余分な費用も掛かることになる。

 CIははるかに柔軟にスケーリングできることが多いが、そのためのコストや時間の負担はかなりのものになる。

 これに対し、パブリッククラウドでワークロードを運用することには2つの大きなメリットがある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。