米Nutanixと米SimpliVityのハイパーコンバージドインフラ(HCI)は、VDI(仮想デスクトップインフラ)との親和性が極めて高い。いずれもスケールアウト型ビルディングブロックアーキテクチャを採用しているからだ。Nutanixはこの分野での実績が長く、コストとパフォーマンスの両面で安心感がある。一方、SimpliVityは1ノード当たりで多数の仮想デスクトップをサポートできるのが強みだ。
多数の小さな仮想マシン(VM)の集合が全体として巨大なリソース要求を生み出す仮想デスクトップは、究極のスケールアウト型ワークロードだといえる。HCIはソフトウェア定義型(Software-Defined)のインフラであり、ネットワーク、ストレージ、コンピューティング、仮想化の各リソースを同じパッケージに統合する。これにより、システムにノードを追加するだけでVDIの規模を拡大することが可能になる。
ハイパーコンバージドシステムとVDIのもう1つの合致点は、ディスクのパフォーマンスを高めるためにソリッドステートディスク(SSD)を利用することだ。VDIはストレージのワークロードが大きく、HCI製品に見られるようなストレージ階層化方式が適している。階層型ストレージは、頻繁に読み出すストレージブロックをSSDなどの高速層に移すことによって効率を高めるという手法だ。
SimpliVityとNutanixのHCI製品は表面的には類似しているが、アーキテクチャと機能には違いがある。
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。