ハイパーコンバージドシステムには、容量、処理能力、ベンダーロックインなど、何かと面倒な制約があった。しかし、その問題にベンダーが対処することで、企業は多くの選択肢を検討できるようになった。
ハイパーコンバージド市場で現在提供している製品は、自己完結型で初期設定が不要なシステムがほとんどだ。一般的に、このシステムは単独のベンダーが販売し、販売元のベンダーかインテグレータのブランドを付けている。システムには、ハードウェア、ソフトウェア、管理機能、総合的なサポートといったコンピューティングインフラの構築に必要なものを全てそろえている。
一般的なハイパーコンバージドシステムは、複数の物理的なアプライアンスモジュールで構成している。これらのモジュールでは、ノードと呼ぶスケールアウトトポロジーを採用している。各ノードには、ストレージ、計算エンジン、ネットワークコンポーネントの他、ほとんどの場合で、ハイバーバイザを含んでいる。なお、ハイパーコンバージドにおいて必須ではないものの、主要な製品では最低1つのハイパーバイザーのオプションを用意している。2つ以上のオプションを提供する製品も少なくない。
一般的なアプライアンスは、1~4台のノードを含んでいる。各ノードは、ボディを共有するCPUとメモリを備えた独立したサーバだ。ハイパーコンバージドクラスタでは、4~16台のノードを持つものが多い。ノードの数に制限を設けていないクラスタもある。ハイパーコンバージドインフラは、仮想SANまたはクラスタ化したファイルシステムソフトウェアを活用することで、複数のノードでストレージを共有している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業が頭を抱える“脱VMwareの課題や不安”を解消する新たな移行の選択肢を探る (2025/8/14)
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
「Kubernetesは簡単じゃない」を乗り越えるには? 現場の“リアルな声”に学ぶ (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...