ハイパーコンバージド市場で現在提供している製品は、自己完結型で初期設定が不要なシステムがほとんどだ。一般的に、このシステムは単独のベンダーが販売し、販売元のベンダーかインテグレータのブランドを付けている。システムには、ハードウェア、ソフトウェア、管理機能、総合的なサポートといったコンピューティングインフラの構築に必要なものを全てそろえている。
一般的なハイパーコンバージドシステムは、複数の物理的なアプライアンスモジュールで構成している。これらのモジュールでは、ノードと呼ぶスケールアウトトポロジーを採用している。各ノードには、ストレージ、計算エンジン、ネットワークコンポーネントの他、ほとんどの場合で、ハイバーバイザを含んでいる。なお、ハイパーコンバージドにおいて必須ではないものの、主要な製品では最低1つのハイパーバイザーのオプションを用意している。2つ以上のオプションを提供する製品も少なくない。
一般的なアプライアンスは、1〜4台のノードを含んでいる。各ノードは、ボディを共有するCPUとメモリを備えた独立したサーバだ。ハイパーコンバージドクラスタでは、4〜16台のノードを持つものが多い。ノードの数に制限を設けていないクラスタもある。ハイパーコンバージドインフラは、仮想SANまたはクラスタ化したファイルシステムソフトウェアを活用することで、複数のノードでストレージを共有している。
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...