障害や災害に備え、企業はどの程度のシステムの災害対策(DR)を行うべきなのだろうか。DRには大きく分けて3つの方式がある。それぞれの目的や実装パターンとは。
災害対策(DR)は保険のようなものだ。万が一の災害に備えて、リモートサイトへのバックアップやレプリケーションの仕組みを構築する。起こるとも起こらないともしれない事態に割く費用としては大きいといえるだろう。しかし、2011年3月の東日本大震災を機に、今までDRを意識していなかった企業も、災害対策を考えるようになった。データを失うと二度とは戻らない。システム停止が社会の大混乱を招く事業もある。建物の崩壊や大規模停電を目の当たりにし、多くの企業がDRの重要性を考えざるを得なくなったのだ。
とはいえ、DRを実施するといっても、その方式をよく検討する必要がある。堅牢性は重要だが、必要以上の費用を投じることは避けたい。DR方式には幾つかの種類があり、保護対象システムの規模、復旧要件、予算によって最適な手段を選ぶことが肝要だ。TechTargetジャパンの連載「仮想環境の事業継続製品 選定ポイント」の著者であり、伊藤忠テクノソリューションズでストレージを中心とした案件対応、技術検証を行っている木島 亮氏に、効果的なDR方式の選択について聞いた。
DRを実施するに当たって、「バックアップデータの遠隔地保管だけなのか」「サイト間切り替えまで行うのか」によってその構築方法は大きく変わる。木島氏はDR方式を決める際に「保護対象(データの種類、容量)、復旧要件(RTO:目標復旧時間/RPO:目標復旧時点)、予算が判断基準になる」と話す。
「大規模障害によってローカルサイトが停止した際に、仮にバックアップデータの遠隔地保管のみを行っている場合は、遠隔地にあるバックアップデータを何らかの方法でローカルサイトへ移行し、サーバを構築した上でリストアするという復旧プロセスになる。容量によっては、復旧までには数週間を要するだろう。データを守ることを最重要事項とし、復旧に時間を要してよいのであれば、バックアップデータの遠隔地保管だけでも問題ないだろう。
しかし、ローカルサイトで障害が発生してから数時間、数日でサービスを復旧させたいのであれば、リモートサイトでサービスを短時間で復旧できる体制(サイト間切り替えの仕組み)を整えておくべきだ」
こうした復旧要件を踏まえると、DR方式は大きく3つに分類できる。
方式 | (1)バックアップデータの遠隔地保管 | (2)リモートサイトのスタンバイ機 | (3)プライマリデータのレプリケーション | (4)グローバルクラスタ | |
---|---|---|---|---|---|
DR方式1 | バックアップデータの遠隔地保管 | 必要 | ― | ― | ― |
DR方式2 | サイト間切り替え(バックアップリストア)プライマリデータのレプリケーションなし | 必要 | 必要 | ― | ― |
サイト間切り替え(バックアップリストア)プライマリデータのレプリケーションあり | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | |
DR方式3 | サイト間切り替え(グローバルクラスタ) | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 |
単にデータを保護するだけなら、DR方式1にあるバックアップデータの遠隔地保管だけで十分だ。復旧時間を短縮するためにサイト間切り替えを行うのであれば、DR方式2のようにバックアップデータをリモートサイトへレプリケーションする必要がある。さらに復旧時間を短縮したいのであれば、バックアップデータに加え、プライマリデータのレプリケーションも構成する必要がある。DR方式3では、システムのサイト間切り替えを自動化するグローバルクラスタというソフトを用いることで復旧時間を極力短縮できる。
一方で、RTOやRPOばかりに注目するのではなく、保護対象の種類や重要度をきちんと分類することが大切だという。ファイルサーバのように、それほど正確な整合性を要しないデータは、プライマリストレージのレプリケーションだけを行うケースもあるそうだ。だが、データベースのように整合性の確保が必要であるデータは、バックアップデータをきちんとレプリケーションしなければデータの整合性が担保できない。このように対象によって方式を変えることは、費用を下げるコツにもつながるという。
どの方式にもいえるのは、バックアップが基本だということ。DR方式1は全てのDR方式の入り口となる。その意味で木島氏がお勧めするのは、ステップを踏んだDR対策である。「現状ローカルサイトでのみバックアップを取得し、リモートサイトを保有していない企業は、いきなりサイト間切り替えの仕組みを構築するにはハードルが高い。そのような企業は、バックアップデータの遠隔地保管から始めてみてはどうか」とアドバイスする。
さらに、バックアップの遠隔地保管にも幾つかの実装パターンがある。その中でも統合型バックアップアプライアンスを用いた方法がお勧めだという。「この方法は、バックアップアプライアンスが、バックアップと重複排除レプリケーションの両方を実行する。リモートサイトにもバックアップアプライアンスを設置するため、レプリケーションされたデータを即座にリストアすることが可能だ。もし、バックアップアプライアンスを使用せず、リモートサイトに重複排除ストレージのみ設置し、その機能でレプリケーションしていると、リモートサイトにバックアップサーバが存在しないため即座にリストアすることができない。復旧時にはバックアップサーバをリモートサイトに構築するなどの作業が必要になり、復旧手順が複雑かつ長時間化する」と話す。実装パターンで迷った際には、統合型バックアップアプライアンスを検討してみるのもよいかもしれない。
この方法を含め、DR方式1~3の詳しい実装パターンについては、以下のPDFで図を交えて解説している。詳しくはダウンロードしてご確認いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...