復旧ではまりがちな落とし穴【前編】
RTOでもRPOでもない「WRT」とは何か? 復旧の順序は?
システムが停止する有事の際に「RTO」や「RPO」を考慮するのは基本中の基本だ。もう一歩先に進むには「WRT」を考える必要がある。WRTを短縮するにはどうすればいいのか。(2022/10/5)

データ保護のベストプラクティス【後編】
「バックアップ」「スナップショット」の賢い使い方 RPO短縮のこつは?
より短いRPO(目標復旧時点)を実現するには、バックアップとスナップショットをどう使い分ければいいのか。バックアップとスナップショットの違いを踏まえて、ベストプラクティスを紹介する。(2022/8/30)

特選プレミアムコンテンツガイド
「RAID」って何? 「RPO」「RTO」の違いは? バックアップ実践記事まとめ読み
「RAID」と混同されがちな「バックアップ」。両者は何が違うのか。クラウドサービスやテープを使ったバックアップの長所と短所とは。適切なバックアップ手段の検討に役立つ情報をまとめた。(2024/3/19)

特選プレミアムコンテンツガイド
ディザスタリカバリー(DR)の重要用語 RTOでもRPOでもない「WRT」とは?
災害などの有事における障害発生時に、システムの迅速なディザスタリカバリー(DR)を実現する上で注視すべき指標に「WRT」がある。WRTとは何であり、DRにどう生かせばよいのか。(2023/8/10)

デル・テクノロジーズ株式会社提供eBook:
いまさら聞けないRPOとRTO、コストバランスの良いDR計画策定の鍵は
サイバー攻撃の巧妙化や未曾有の災害などにより、BC/DR計画の重要性は年々高まっている。一方で必要以上の備えにより、不要なコストを負担することになるケースもある。最適な計画を立てるにはどうすればよいか。(2022/5/12)

RPOから差分バックアップまでの基礎解説【前編】
「バックアップは週1回」実は危険だった? “最適な頻度”はこう決める
データのバックアップを取得することは全ての企業に欠かせない作業だ。一方でバックアップを取得する頻度についてはどう考えればいいのか。明確な判断基準は存在するのか。(2024/3/18)

RPOやRTOへの影響も考慮
「オフラインバックアップ」の基本とは? ランサムウェア対策“徹底”のこつ
「オフラインバックアップ」はランサムウェア対策にも有効な手法だ。これを正しく実施するには、幾つか押さえておくべき点がある。バックアップと復旧の“こつ”を、4つの視点で紹介する。(2024/2/13)

RPOから差分バックアップまでの基礎解説【後編】
フルバックアップはさすがに重い……頻度アップなら「差分」「増分」をこう使う
バックアップの手法にはフルバックアップの他に、「差分バックアップ」と「増分バックアップ」がある。バックアップの頻度を高める場合、これらのバックアップ手法をどう使い分ければいいのか。(2024/3/25)

「RPO6時間前、RTO15分」が両立する理由
いまさら聞けないRPO(目標復旧時点)とRTO(目標復旧時間)の違い
目標復旧時点と目標復旧時間によって、企業は「失っても問題のない」データ量と「ダウンして差し支えない」時間の長さを把握できる。これらはバックアップと災害復旧計画の重要な要素になる。(2019/1/15)

「オンプレミス回帰」が起きている4つの理由【後編】
「オンプレミス回帰」のなぜ クラウドを使う“本当の難しさ”とは?
クラウドストレージを使うことは理にかなう場合がある一方で、必ずしもクラウドストレージが最適ではない場合もある。企業が「オンプレミス回帰」を検討する理由とは。(2023/11/20)

ランサムウェアがまん延する時代の対処法【後編】
「サイバーレジリエンス戦略」を基本から作るための“5つのステップ”
ランサムウェアの脅威が続く中、組織が事業を継続する上で欠かせなくなっているのが「サイバーレジリエンス」です。それを効果的に高めるための5つのステップを紹介します。(2023/8/9)

Microsoft 365(Office 365)のバックアップ&リカバリー入門【後編】
「Microsoft 365」のバックアップで重要な「RPO」「RTO」の基本的な違い
「Microsoft 365」(Office 365)で重要なデータを扱う場合は、消えてしまったデータの復元方法を事前に検討することが欠かせない。どのような点を考慮してDR計画を練ればいいのだろうか。(2020/12/3)

Veeam Software Japan株式会社提供Webキャスト
バックアップの仕方で決まるデータ復元の信頼性、改善するための5つの方法とは
ますます巧妙化するサイバー脅威から重要データを保護するには、バックアップの実施が欠かせない。ただし、単にバックアップを作成するだけでは不十分だ。バックアップの成功率、ひいてはデータ復元の信頼性を高めることが重要になる。(2023/8/2)

ランサムウェアがまん延する時代の対処法【前編】
データ中心でランサムウェアに対処する「サイバーレジリエンス」とは何か?
組織の事業継続性において重要になってきたのが、サイバーレジリエンスの向上です。ランサムウェア攻撃の実態を踏まえて、サイバーレジリエンスを高めるには何が重要になるのかを解説します。(2023/8/2)

「脱クラウドバックアップ」の進め方【中編】
“脱クラウドバックアップ”をスマートに進めるためのチェックリスト
バックアップシステムのクラウドサービスをやめて、オンプレミスのバックアップシステムに移行するには、さまざまなことを考慮する必要がある。移行に失敗しないために確認すべきポイントをまとめた。(2023/6/28)

AWSの障害対策における4つのポイント【後編】
AWS障害からの復旧計画時に意識したい「RPO」「RTO」とは?
「Amazon Web Services」(AWS)に障害が起きたときのために、どのように復旧計画を立てればよいのだろうか。「復旧対象のデータの評価」「復旧計画に使う指標」「復旧の訓練」の観点から説明する。(2020/3/25)

バックアップツールの将来動向【第5回】
「自律型バックアップ」でPRO、RTOの判断までも機械任せに? その現実は
バックアップツールの重要な動向として、「自律型バックアップ」の登場が挙げられる。これはどのような機能を持ち、具体的に何に役立つのか。(2023/2/16)

ランサムウェアとバックアップの攻防史【第2回】
ランサムウェア攻撃はなぜ成功するのか? 対策を“無効”にする手口に注意
「バックアップを取っていればランサムウェアに対抗できる」と考えてはいけません。それはなぜなのか、被害を出さないためには何を知っておくべきなのかを説明します。(2023/2/9)

復旧ではまりがちな落とし穴【後編】
RTOではなく「WRT」で考える“システム復旧を長引かせる真犯人”
企業はシステム障害などの有事の際に、業務を素早く通常通りに戻すための戦略を練っておく必要がある。復旧を円滑に進めるには、システムを復旧することに加えて、もう一歩進んだ準備が重要だ。何をすればよいのか。(2022/10/19)

ランサムウェアとバックアップの攻防史【第1回】
ランサムウェアで考える“バックアップがあるだけ”では無意味な理由
ランサムウェアの被害事例が後を絶たない中、企業は対策を進めるに当たって何を重視すればいいのでしょうか。忘れてはいけない“バックアップの重要性”について改めて考えてみましょう。(2023/1/31)

いまさら聞けない「データ保護」の基礎【後編】
「使用中」「移動中」の機密データを保護する“3つの戦略”と有力技術
「データ保護」は、保管中の動いていないデータだけではなく、使用中や移動中のデータも考慮する必要がある。どのような技術が役に立つのか。(2022/12/22)

いまさら聞けない「データ保護」の基礎【中編】
サイバー攻撃から「保管中の機密データ」を守るための“5つの戦略”
サイバー脅威が激化する中、企業のデータを保護するためには「守るべきデータ」を把握し、「データ保護の手段」について明確な戦略を立てる必要がある。保管中のデータを保護する5つのポイントは。(2022/12/15)

いまさら聞けない「データ保護」の基礎【前編】
お金がなくても「データ保護」を諦めてはいけない“切実な理由”
「リソースが足りないから満足なセキュリティ対策ができない」は、残念ながら何の言い訳にもならない。データ保護の予算および人員を確保するための「正当な理由」とは。(2022/12/9)

継続的データ保護「CDP」の基礎知識【中編】
ランサムウェア対策になぜ「継続的データ保護」(CDP)が有効なのか?
バックアップの新しい手法、「継続的データ保護」(CDP)は企業にさまざまなメリットをもたらす。どのようなものなのか。ランサムウェア対策としてのCDP活用法を紹介する。(2022/12/26)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
災害や障害でも止まらないデータ環境へ――DR対策の理想を現実にするストレージ
データ主導ビジネスの推進に向けて不可欠なのが、災害や障害の発生時もデータ損失を防ぎ、迅速に復旧できる「継続的な可用性」だ。その鍵となるストレージに、いま必要なものは何か。DR対策の理想である、RPO/RTOゼロの実現方法を探る。(2021/4/8)

高速リストアや将来的なデータ活用も視野に:
“無停止”から“長期アーカイブ”まで、高度化するバックアップ要件への対応策
販売/受注管理、営業データ、ファイルサーバなど、システムによりバックアップの要件は異なる。複雑なIT環境において、無停止、短いRTO/RPO、長期アーカイブなどの課題を一挙に解決した企業の事例を基に、バックアップ改善の秘訣を探る。(2021/3/25)

データ保護のベストプラクティス【前編】
「バックアップ」と「スナップショット」を混同しないための基礎知識
データ保護の基本的な手段として、バックアップとスナップショットがある。2つの違いと、それぞれのメリットは何かを解説する。(2022/8/15)

バックアップの何が問題なのか
ランサムウェア対策としてのバックアップの限界とリスク
ランサムウェア攻撃によってバックアップの重要性が高まっているが、バックアップは万能薬ではない。限界とリスク、より効果的なバックアップ方法を知っておく必要がある。(2022/7/13)

ランサムウェア攻撃からのデータセンター保護術【後編】
真っ先にやるべき「ランサムウェア対策」はこれだ
ランサムウェア攻撃の実害を防ぐために、データセンターにおいて企業ができることは幾つかある。中でも優先的にやるべきこととは何なのか。(2022/5/10)

IaaSの可用性を高める3つのポイント【中編】
可用性に無駄金を使わない基礎知識 「IaaS」の主な構成要素とは?
IaaSの可用性向上を実現する場合、IaaSの「何」の可用性を高めるのかを検討し、必要以上のコストが発生しないようにするのが重要だ。IaaSの主な構成要素を整理し、それぞれでHAを実現する方法を説明する。(2022/4/8)

ランサムウェア攻撃の被害を防ぐ「5W」【前編】
企業が“ランサムウェア攻撃責任者”を決めるのはなぜ重要なのか
ランサムウェア攻撃による被害を減らすために、事前に計画を立てることが肝だ。具体的にどうすればいいのか。「5W」(5つの問い)に沿った計画作りのこつを紹介する。(2022/2/17)

DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【中編】
DRの準備を無駄にしない――実効性を高める「Zerto」と「Veeam」の工夫
確実にシステム復旧できるかどうかがDRにおいては重要だ。「Zerto Virtual Replication」と「Veeam Backup & Replication」でDRを確実にするための選択とは。(2021/11/17)

DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【前編】
HPE買収のディザスタリカバリー製品「Zerto」とは ランサムウェア対策も?
DR製品である「Zerto Virtual Replication」と「Veeam Backup & Replication」にはどのような違いがあるのか。まずはHPEが買収したZertoのソフトウェアの特徴をまとめる。(2021/11/2)

DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【後編】
「Zerto」と「Veeam」に結局違いはあるのか? クラウドDRは当たり前の選択に
Veeam SoftwareとZertoは共にクラウドサービスを使ったDR製品を提供している。両製品には共通点が多いが、決定的な違いはあるのか。(2021/11/24)

6つのバックアップツールを比較【前編】
バックアップで“定番”の「Veeam」と「Rubrik」の違い 何を押さえるべきか?
バックアップの導入を考える際、どのような製品を候補として検討すればいいのか。主要なバックアップツールの特徴を紹介する。(2021/11/10)

主要DR製品の違い【前編】
止められないシステムに必須の「DR」機能とは CommvaultとZertoを比較
DR(災害復旧)製品を使うことでミッションクリティカルなシステムの稼働を維持する方法がある。Commvault Systemsの「Commvault Disaster Recovery」と、Zertoの「Zerto Enterprise Cloud Edition」の仕組みや機能を比較する。(2021/11/30)

BCP・DRの採用面接を乗り切るために【後編】
「成功するBCP・DR管理職」になる鍵は何? 面接でアピールすべきスキルは?
企業で「事業継続計画」(BCP)や「災害復旧」(DR)を担当する管理職を目指すには、そのためのスキルや認定資格が要る。採用面接の想定質問に沿って、身に付けるべき「武器」を紹介する。(2021/11/25)

6つのバックアップツールを比較【後編】
バックアップツール“4種”を比較 Commvault、Acronis、Cohesity、Veritasの違いは?
バックアップツールは一見すると似た機能を提供しているが、特徴的な違いがある。主要な4つのツールを紹介する。(2021/11/24)

「ISO 22332」をBCPに生かす【後編】
「BCP策定が面倒」な企業ほど痛い目に遭う そんな企業の“最終兵器”
国際標準化機構(ISO)が2021年5月に公開した規格「ISO 22332」は、どの企業にとっても危機に強くなるためのヒントを集めている。コロナ禍やサイバー攻撃への備えにも言及がある。応用する際の注意点は何か。(2021/10/7)

「ISO 22332」をBCPに生かす【前編】
ただの“文字列”じゃない 国際標準「ISO 22332」が示す“危機管理”の具体策
国際標準規格は、企業の事業継続計画(BCP)や災害復旧(DR)計画の指針となる。ISOが2021年5月に公開した「ISO 22332」は、企業が危機に備えるための手順を提示している。具体的にどのような内容なのか。(2021/9/30)

ダウンタイム対策としての「レジリエンス」【後編】
「レジリエンス」を高めてダウンタイムコストを最小限に抑える方法
計画外のダウンタイム発生に備えて、最も重要なシステムのレジリエンスを高めることで、損失を最小限に抑えられる可能性がある。どう取り組めばよいのか。(2021/9/22)

ダウンタイム対策としての「レジリエンス」【前編】
「ダウンタイム」が招くコストを正確に見積もる方法
ダウンタイムは重大な損失につながりかねない。評判を損ねたり、売り上げを失ったり、余計なITコストが発生したりする恐れがある。こうしたコストを見積もる方法は。(2021/9/14)

バックアップと復元で起こりがちな問題
「Microsoft 365」のバックアップはなぜ複雑か アプリの多彩さが落とし穴に
「Microsoft 365」にはさまざまなアプリケーションを利用できるメリットがあるが、バックアップが複雑になりやすいことに注意が必要だ。具体的にどのような問題があるのだろうか。(2021/6/1)

データ保護規制にも対処
クラウドデータ保護「DPaaS」とは? 使い倒す方法は?
バックアップやセキュリティ対策といったデータ保護のクラウドサービス「DPaaS」は、データ保護の運用効率化とデータ損失を防ぐ対策強化に有効だ。DPaaSを最大限に活用するヒントを紹介する。(2021/5/19)

なぜ両方とも必要なのか
いまさら聞けない「RAID」「バックアップ」の基本的な違いとは?
「RAID」と「バックアップ」に勝敗を付けることはできない。RAIDもバックアップも、それぞれ優れている点がある。そもそも両者の違いは何か。(2021/5/13)

「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【中編】
AWS「CloudEndure」と「Azure Site Recovery」 2大DRaaSの似た機能、違う機能
AWSとMicrosoftはそれぞれ、災害対策用のインフラをクラウドサービスに構築できる「DRaaS」を提供している。それぞれのDRaaSはどのような機能があるのか。(2021/4/2)

リストアできなければ無意味
バックアップテストで確認すべき5つのポイント
単にデータをバックアップしているだけになっていないだろうか。いざというときに確実にリストアできなければ意味がない。リストアできることを確認するバックアップテストで確認すべき5つのポイントを紹介する。(2021/2/18)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
クラウド上に散在するワークロード、一貫したデータ保護をどう実現するか
データ駆動型組織への変革を図る企業にとって、インフラ刷新は喫緊の課題といえる。中でも重要視されているのが、多様なクラウド環境に分散するワークロードや、コンテナベースのアプリケーションに対応するデータ保護プラットフォームだ。(2021/4/13)

「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【後編】
AWS「CloudEndure」「Azure Site Recovery」の保護対象、料金、サポートの違い
大手クラウドベンダーのAWSとMicrosoftは、それぞれ「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」というDRaaSを提供している。これらの保護対象と課金体系、サポート内容を比較する。(2021/4/9)

「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【前編】
AWSのCloudEndure Disaster RecoveryとAzure Site Recoveryの用途、構造の違い
代表的なDRaaSであるAWSの「CloudEndure Disaster Recovery」とMicrosoftの「Azure Site Recovery」。両者は何が違うのか。用途とアーキテクチャの観点から比較する。(2021/3/26)