バックアップツールの重要な動向として、「自律型バックアップ」の登場が挙げられる。これはどのような機能を持ち、具体的に何に役立つのか。
バックアップツールは今後、どのように変化するのか。バックアップツールベンダー複数社が重要な傾向の一つとして挙げるのが、「自律型バックアップツール」の登場だ。
自律型バックアップツールは、人の介入や知識を必要とせずに作業を実行する。バックアップツールベンダーDruvaの最高技術エバンジェリストを務めるW・カーティス・プレストン氏は、その作業には以下が含まれると説明する。
プレストン氏は「完全に自律型のバックアップを実現したツールはまだない」と説明した上で、「ベンダーは今後の需要に適応する必要がある」と話す。
自律型バックアップツール導入の効果として、主に以下の3つが考えられる。
今後はバックアップの取得方法に変化が生じる可能性があるとみるのは、バックアップツールベンダーNAKIVOで製品管理のバイスプレジデントを務めるセルゲイ・セルデュク氏だ。「従来の定期バックアップの手法から、継続的にバックアップを取得する手法へと重点が変わることが見込まれる」と、セルデュク氏は予測する。
バックアップツールベンダーVeritas Technologiesで英国とアイルランド地域担当バイスプレジデントを務めるバリー・キャッシュマン氏も、自律型バックアップツールが重要になると指摘する。キャッシュマン氏は、バックアップツールは今後以下のような業務を自律的に引き受けるようになると説明する。
自律型バックアップツールは、状況やアプリケーションをより正確に認識し、データの重要度や復旧速度の必要性に応じて、データの保存場所を選択するようになる。例えばデータの使用履歴は、重要性を判断するための材料として使える。RPO(目標復旧時点)やRTO(目標復旧時間)も、自律型バックアップツールが設定するようになる可能性がある。
企業はシステムの設計に、マイクロサービス(独立して動作する小規模サービスで構成するシステム設計)やコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を取り入れつつある。そうしたシステムは人間が手動で管理するには複雑だ。その点でも自律型バックアップツールは重要になると考えられる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。