SSDも“バックアップの主役”になる? ストレージに起きる変化はバックアップツールの将来動向【第3回】

今後、企業はバックアップをどのストレージにどのように保存することになるのか。ベンダーの予測を紹介する。

2023年01月30日 05時00分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 企業がバックアップを保存する場合、ストレージにHDDを使うのが一般的だ。テープを使う場合もある。だがストレージ市場の変化に合わせて、バックアップの常識は変わる。今後注目しておいた方がよい点を幾つか紹介する。

SSDも“バックアップの主役”に? 今後の変化

 ストレージベンダーPure StorageでフィールドCTO(最高技術責任者)を務めるパトリック・スミス氏は、SSDの容量や容量単価がHDDのそれに近づくことが、バックアップ市場の状況に影響する可能性があるとみる。「必要とする設置スペースや冷却設備、電力コストの削減といったメリットが大きくなれば、企業はSSDをより導入しやすくなる」とスミス氏は話す。

 バックアップツールベンダーが期待する動きの一つは、各種のストレージを一元的に管理し、データの特性に応じてデータの保存先を変える「ストレージ階層化」をより容易にできるようになることだ。ストレージ階層化によってデータの運用管理が効率化する可能性がある。

 バックアップツールベンダーNAKIVOで製品管理バイスプレジデントを務めるセルゲイ・セルデュク氏は、バックアップ用のアプライアンスやハイブリッドクラウドの設計に、最新のハードウェアやソフトウェアの利点を取り入れていく必要があると指摘する。そのためには、ストレージに関わるさまざまなベンダーが緊密に連携する必要がある。

 一方、ストレージベンダーScalityでCMO(最高マーケティング責任者)を務めるポール・スペチアーレ氏は次のように語る。「エンドユーザーがストレージ階層を意識しなくてもよくなれば、短期的に保存するデータと長期的に保存するデータをより管理しやすくなる」

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...