脱クラウドの理由「クラウドはセキュリティが駄目」は本当か「脱クラウド」これだけの理由【第2回】

企業がクラウドサービスを導入する際は、クラウドサービスのデメリットを把握しておく必要がある。自社の要件に合ったインフラを構築するためのポイントを説明する。

2023年01月31日 08時15分 公開
[Fleur DoidgeTechTarget]

 クラウドサービスに移行させたアプリケーションをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」(オンプレミス回帰)は、クラウドサービスの導入時に想定していなかった問題が原因となることがある。こうした問題が生じるのを防ぐには、クラウドサービスが抱えるリスクを把握しておくことが重要だ。

「クラウドはセキュリティが駄目」はそもそも“誤解”の可能性

 「セキュリティの確保はクラウドベンダーがしてくれるものだと思い込んでいるユーザー企業が存在するが、それは誤解だ」。セキュリティベンダーのトレンドマイクロでテクニカルディレクターを務めるバーラト・ミストリー氏は、こう指摘する。

 インフラのクラウドサービス「IaaS」(Infrastructure as a Service)の場合、ハードウェア部分のセキュリティ対策はベンダーが担う。しかしソフトウェアへのパッチ適用やデータ保護の責任などは、ユーザー企業が担うことになる。

 クラウドベンダーがファイアウォールサービスといったセキュリティサービスを提供している場合は、それらを利用できる。ただし、こうしたセキュリティサービスは、オンプレミスのセキュリティ製品と同等のものではないことがある。「クラウドベンダーのセキュリティサービスが初歩的な機能しか搭載していない場合、ユーザー企業の要件を満たさない可能性がある」(ミストリー氏)

 オンプレミスシステムやホスティングサービスの場合は、ユーザー企業がリスク評価と侵入テスト(ペネトレーションテスト)を徹底的に実施したり、直接データセンターに行ってセキュリティ対策の方法を探ったりできる。Amazon Web Services(AWS)やMicrosoftなどの大手クラウドベンダーのデータセンターとなると、ユーザー企業は簡単に中に入ることはできない。


 第3回は、脱クラウドの原因となり得る、クラウドサービスのコストに関する問題を説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news058.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news178.jpg

Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...

news047.jpg

在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...