サービスや部門ごとに独自のクラウドサービス導入計画を立てると、クラウドサービスの運用管理の複雑性が増すリスクがある。クラウドサービス導入計画はどのように立てるべきか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)が起き、必要なときに必要な分だけ利用できるクラウドサービスの需要が高まった。その結果ユーザー企業の間で、複数のクラウドサービスを組み合わせるマルチクラウドの採用が急速に進み、コスト管理など運用管理が複雑化した。十分計画せずに慌ててクラウドサービスを利用すると、IT担当者にとって頭の痛い問題が発生することがある。クラウドサービスの利用料金が高騰したり、突発的な機能変更によって業務の効率が低下したりするリスクもある。
クラウドベンダーは、ユーザー企業で新しく生じたクラウドサービス利用の課題を整理し、運用管理の専門知識を提供することに忙殺された。今後クラウドベンダーにとっては、セキュリティやデータ統合、戦略的なクラウドサービス利用計画の策定などの分野にビジネスチャンスがあると言える。
パンデミックを機にクラウドサービスを導入するときにありがちな失敗は「運用管理の重要性を見落とすことだ」と、コンサルティング会社のDeloitte Consultingで最高クラウド戦略責任者を務めるデイビッド・リンティカム氏は語る。
ユーザー企業が複数のプロジェクトをそれぞれ独立させて実施するとき、各プロジェクトの担当者はそのプロジェクトにとって最善の技術を独自に選ぶ傾向があるとリンティカム氏は指摘する。「こうしたプロジェクトが全体で何十個も発生したら、運用管理の計画をほとんど用意しないまま、大量のクラウドサービスを導入してしまう事態が起こりがちだ」とリンティカム氏は説明する。
リンティカム氏は次のように話す。「従来のシステムも含めて、社内で利用する全てのクラウドサービスに一貫した運用管理体制を実現できて初めて、そのクラウドサービスが『運用可能』だと言える」
マルチクラウドの計画不足に起因する複雑さに対処することが、ユーザー企業の最も重要な課題になりつつあると、リンティカム氏は主張する。「単一のシステムで複数のクラウドサービスを運用管理できなくなると、自社のITインフラの複雑化が進み、長期的な運用計画を立てることが難しくなる」(リンティカム氏)
中編は、従来のオンプレミスシステムをそのままクラウドサービスに移行させる「リフト&シフト」方式のクラウドサービス移行がもたらす課題を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...