アプリケーションをクラウドサービスに移行させた後に、想定していなかった問題が生じて、「脱クラウド」に踏み切らざるを得なくなることがある。こうした“想定外の問題”にはどのようなものがあるのか。
いったんクラウドサービスに移行させたアプリケーションをオンプレミスインフラに戻すことを「脱クラウド」(オンプレミス回帰)と呼ぶ。「そもそもアプリケーションの移行や管理の仕方が間違っているから、脱クラウドに踏み切らざるを得なくなるのだ」と言い切ることはできない。クラウドサービスの運用に必要なスキルやセキュリティの要件、コストなどは、必ずしも予測可能ではないからだ。
やむを得ない事情から、脱クラウドに踏み切らざるを得なくなることがある。クラウドベンダーがサービスを終了させたり、システム要件に関する法規制が変わったりする可能性はゼロではない。データの処理速度の大幅な短縮が必要になり、インフラの見直しを迫られることもある。
公共機関のIT導入支援を手掛けるStone Technologiesでソリューション販売担当ディレクターを務めるポール・フラック氏は「クラウドサービスとオンプレミスシステムを組み合わせた『ハイブリッドクラウド』が最善だと考えるユーザー企業は少なくない」と話す。ハードウェアの管理性を失うことを心配するユーザー企業の場合、特にその傾向が強いという。
「全てのアプリケーションをクラウドサービスに移行させようとしても、思ったようにインフラの要件が満たせなかったり、コストが予想以上に高くついたりする場合がある」とフラック氏は指摘する。こうした問題が生じた結果、ユーザー企業は最終的にオンプレミスインフラにアプリケーションを戻すことになる。
クラウドサービスはオンプレミスシステムと比較して、可視性の欠如が課題になりやすい。利用するクラウドサービスの管理方法を理解しているスタッフが、自社のIT部門の中にいなければ、新たに適切なスタッフを採用する必要がある。そうなると、さらにコストがかさむ。
オンプレミスシステムのCAPEX(設備投資)モデルに慣れているユーザー企業にとって、クラウドサービスの従量課金モデルによるコスト計算は「難しくなる可能性がある」とフラック氏は言う。
第2回は、クラウドサービスの利用を検討する際の、セキュリティ対策の注意点を説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。