「脱クラウド」に公共放送子会社が踏み切った“なるほどの理由”フランス公共放送系の「脱クラウド」【前編】

広告事業のFrance Televisions Publiciteは、バックアップやアーカイブのシステムをクラウドサービスからオンプレミスのインフラに戻した。同社はクラウドサービスに「不便さ」を感じたという。それは何なのか。

2022年04月20日 10時00分 公開

 フランス公共放送France Televisionsの子会社であるFrance Televisions Publiciteは、クラウドサービスで稼働させているシステムをオンプレミスのインフラへと回帰させる「脱クラウド」に踏み切った。同社はバックアップやアーカイブといったデータ保管のバックアップシステムをクラウドサービスに移行させていたが、データへのアクセスのしやすさを高めるために、一部をオンプレミスのインフラに戻している。

 France Televisions PubliciteはテレビやWebサイトの広告事業を手掛ける。以前はAmazon Web Services(AWS)の「Amazon S3」やMicrosoftの「Azure Blob Storage」といったクラウドストレージをRubrikのバックアップ製品と組み合わせ、データ保管システムをクラウドサービスで構築していた。

 クラウドサービスからオンプレミスのインフラに戻したデータには、頻繁にアクセスが必要な契約書や取引先のファイル、France Televisionsが運営するデジタルマーケットプレースの申し込み情報が含まれている。データの容量は約250TB。広告関連のデータは引き続き、クラウドサービスで保管している。

「脱クラウド」決断の理由

 「当社が一部システムの脱クラウドを決めたのは、利用頻度の高いデータへのアクセスに時間がかかり、ビジネスに影響が出ることがあったからだ」と、France Televisions Publiciteのテクニカルディレクターを務めるパスカル・ラフート氏は説明する。ラフート氏によれば、同社は日頃のビジネス活動に欠かせないデータを“身近なところ”に置いて、アクセスのしやすさを高めたいと考えた。

 脱クラウドの決断を促したのは、France Televisions Publiciteの明確なバックアップポリシーだ。同社はどのようなデータをバックアップするかを定義し、データ量の増加を抑えるようにしている。そのためクラウドサービスの拡張性は、同社にとってそれほど大きなメリットではなかった。

 今後増えるデータ量を予測し、France Televisions Publiciteはそれに合った規模のオンプレミスのシステムを導入。具体的には、NetAppのオブジェクトストレージシステム「StorageGRID」やSCASICOMPのバックアップサービス「B-Zen」を採用した。「運用の効率化を図るための新たな手段になる」(ラフート氏)。Rubrik製品の使用は継続している。

 France Televisions Publiciteが脱クラウドに着手したのは2020年前半だ。2段階に分けてプロジェクトを進め、問題なくオンプレミスのシステムの利用開始にこぎ着けたという。


 後編は、France Televisions Publiciteが進めているシステム刷新の全体像を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。