さまざまな産業で活用が進んでいるドローン。最大の課題である「天気の変化への弱さ」を5Gの活用で解決しようとしているのがカリフォルニア工科大学だ。何をしているのか。
カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology)の自律システム・技術センター(Center for Autonomous Systems and Technologies:CAST)は、「5G」(第5世代移動通信システム)を活用した「MEC」(Mobile Edge Computing)の仕組みを入れた。悪天候下でドローン(小型無人飛行機)の自律飛行を可能にする研究に生かす。
MECは、データ発生源である端末の近くでデータを処理するエッジコンピューティングのモバイルネットワーク版だ。CASTはVerizon Communicationsの協力の下、5Gを活用したMECや超広帯域無線通信(UWB:Ultra Wide Band)、AI(人工知能)技術を構内に導入した。
CASTの研究員は飛行中のドローンが天気の変化を迅速に把握し、最適な飛び方を自動的に判断する実証実験に取り組んでいる。ドローンが直面する大きな課題が天気の急な変化だ。CASTは3階建ての室内飛行場を設け、約2500台の小型扇風機によって「そよ風」や「強風」を再現。あらゆる種類の風への対処方法をドローンに学ばせている。
5Gによる高速通信を利用してAIエンジンのデータ処理を高速化することで、ドローンは飛行中でも、風の種類に合わせて飛び方を瞬時に調整できるようになった。小型扇風機の仕組みの設計は、カリフォルニア工科大学の大学院生が手掛けた。CASTは他にも、ドローンが飛行する空間を90度傾けることで垂直離着陸をシミュレーションしている。
Verizon CommunicationsはCASTのドローン研究プロジェクトの1年間の資金に加え、5G準拠のデバイスや5G活用に関するコンサルティングを提供する。同社の製品開発最高責任者のニッキ・パーマー氏は「CASTとの協力により、ドローンの自律飛行を加速化させたい」と述べる。Verizon CommunicationsはCASTの実証実験を踏まえ、5Gを中心とした同社技術の実用化をさまざまな分野に広げる方針だ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。