千葉県立袖ヶ浦高等学校が、私物端末の利用(BYOD)によるタブレット1人1台環境の実践に秘めた狙いとは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
タブレットの1人1台環境をいち早く整備した公立校として知られる、千葉県立袖ヶ浦高等学校(千葉県袖ケ浦市)。2011年の情報コミュニケーション科開設に伴い、同科の入学生に米Appleのタブレット「iPad」の購入を義務付け、私物端末の活用(BYOD)を実践しています。タブレットの活用シーンは授業にとどまらず、部活動や学園祭、家庭学習などさまざま。BYODならではの自由度を生かし、“ITがある日常”を生徒に体験してもらっています。
袖ヶ浦高校がBYODを進める理由は何か。動画や画像などを生かし、学習内容をより分かりやすくするという理由も確かにあります。ただし、「それだけが理由ではない」と、同校でiPad導入を主導した情報コミュニケーション科長の永野 直教諭は強調します。同校が狙うのは、日常的なIT活用を通じた、情報モラルの学習効果です。ITを日常的に活用してもらう中で、生徒がITとの関わり方を自ら感じ取り、自らの意思や感情で善悪を判断できるようになってほしい。こうした思いが、同校の取り組みの背景にあります。「『これはやってはいけない』という言葉を並び立てるだけでは、情報モラル教育とはいえない。それは単なる規律、規範の指導だ」と、永野教諭は言い切ります。
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」には、デジタルハリウッド大学の栗谷幸助 准教授が登場。授業の様子をそのまま収録した動画教材(授業動画)の意味について考えます。特定の学習テーマをピンポイントで自習するといった用途で利用されることが多い動画教材。一方、授業は1コマにさまざまな学習テーマが盛り込まれることも珍しくありません。こうした性格の違いから、授業動画は学習者にとって魅力的に映らない場合もあると栗谷准教授は指摘。ただし、決して不要なわけではないとも語ります。その理由とは。詳しくは番組をご覧ください。
TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。
注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。
次世代生成AIで優位に立つのはMeta? Google? それともマスク氏のあの会社?
生成AI時代において、データは新たな金と言える。より人間らしい反応ができるようになる...
GoogleからTikTokへ 「検索」の主役が交代する日(無料eBook)
若年層はGoogle検索ではなくTikTokやInstagramを使って商品を探す傾向が強まっているとい...
B2B企業の市場開拓で検討すべきプロセスを定義 デジタルマーケティング研究機構がモデル公開
日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構は、B2B企業が新製品やサービ...