先駆的なタブレット活用校である千葉県立袖ヶ浦高等学校が、生徒の研究活動を発表する「課題研究発表会」を開催した。発表会の内容から、同校が進めるIT活用の狙いを読み解く。
米Appleのタブレット「iPad」の導入から4年が過ぎようとしている千葉県立袖ヶ浦高等学校 情報コミュニケーション科。2011年の同学科新設と同時にiPadを導入し、当時の公立高校としては珍しく、私物端末の利用(BYOD)によるiPad導入を実施した。以来、その取り組みは関係者の注目を集め続けており、現在でも全国各地からの視察が後を絶たない、タブレット活用の先進校である。
袖ヶ浦高校が成果発表の場として毎年1回開催しているのが、3年生と2年生がそれぞれ取り組んだ研究内容をポスターにまとめて掲示、発表するポスターセッション形式の「課題研究発表会」だ(写真1)。決まった答えがない問題に対して自ら考え解決していく「Project Based Learning(PBL、問題解決型学習)」の実践である。ITの日常的な活用を通して、将来に必要な資質やスキルの育成を目指す同校の理念を体現した取り組みだといえる。
本稿では、袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科の学科長である永野 直教諭の話を交えつつ、2014年11月に開催した課題研究発表会の内容をリポートする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...