「5G」は「4G」までの移動通信システムと比べて、企業向け用途の重要性が指摘されがちだ。その背景には何があるのか。
「5G」(第5世代移動通信システム)より旧世代の移動通信システムを評価するとき、専門家は個人向けの用途に焦点を当てる傾向があった。だが5Gの場合は、むしろ企業向け用途の重要性が高い。
通信事業者が5Gサービスを提供するには多額の投資が必要になる。市場調査会社Allied Business Intelligence(「ABI Research」の名称で事業展開)のマリク・サーディ氏は「通信事業者は個人向けのサービスだけで十分なROI(投資対効果)を得ることはできない。企業向け市場にも注力する必要がある」と語る。
5Gの企業向けの市場規模は、2036年までに個人向けの市場を追い抜くという予測もある。こうした予測を受けて、5Gへの投資は「2030年までROI目標を達成できない長期投資だと見ておかなければならない」とサーディ氏は述べる。ただし将来的に、5Gは企業向け市場が主要な収益源になり「10年後のドル箱になるだろう」と同氏はみる。
ABI Researchによると、企業向け市場がないとしたら5G事業のROI目標の達成は2034年か2035年までかかる。だが仮に2025年に企業向け市場に対して5Gを投入すれば、5年後の2030年にはROI目標の達成が可能になると予測できるという。
5Gは「4G」(第4世代移動通信システム)までの旧世代の移動通信システムよりも速いスピードで開発が進んでいる。「2030年前後に5Gへの十分な投資対効果が得られるかどうかを左右するのは企業向け市場だ」とサーディ氏は繰り返し強調する。
Intelのアシャ・ケディ氏によると、標準化団体「3GPP」(Third Generation Partnership Project)が策定した5Gの仕様「リリース17」には、企業向けの機能が多く含まれている。これは旧世代の規格が個人向け機能を中心にしていたのとは対照的だ。
5Gが世界経済にもたらす好影響も期待されている。5Gは小売、製造、鉱業、医療などさまざまな業界に役立ち、世界経済振興の後押しとなる可能性がある。特に5Gの高速なデータ伝送速度や多数デバイスの同時接続性などの特徴に対する期待が高まっている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
セキュリティ強化を考える上で、従来のブランチルーターによるネットワーク構成ではもはや対応できない状況が生まれている。その状況を打破するものとして、SD-WANへの移行が進んでいるが、SD-WANであれば何でもよいというわけではない。
従来のWANの問題を解消し、柔軟性の向上、コストの削減などのメリットが期待できるとして注目されているSD-WAN。その概念から、製品の選択に役立つ5つの重要な考慮事項、投資回収率(ROI)に関する調査結果まで、詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...