主要クラウドベンダーはユーザー企業の需要に応えるために、データベース管理システム(DBMS)をクラウドサービスとして利用できる「クラウドデータベース」を複数種類、提供している。IT担当者は、自社で利用できる可能性がある、さまざまなクラウドデータベースを知っておく必要がある。
本連載は、クラウドデータベース市場を概観した上で、自社のニーズに適したクラウドデータベースを選ぶために必要な手順を紹介する。
調査会社Gartnerの予想では、2022年までに全世界のDBMSの75%が、クラウドサービス側で稼働する見通しだ。この数字は、同社の顧客からの問い合わせに基づく。同社がまとめたDBMS市場の売上高別シェアランキングで、2013年に7位だったAWSは、2019年には3位に上昇した。
実際にGartnerのデータベースアナリストに寄せられる問い合わせの大半は、クラウドデータベースに関係しているという。オンプレミスのDBMSと比べて、クラウドデータベースは拡張性が高く、革新的なアプリケーションの開発と提供により適している。
Gartnerの推計によると、2018年のクラウドデータベースの売上高は、同年のDBMSソフトウェアおよびサービス売上高全体の68%を占めていた。その大部分はAWSとMicrosoftの売上高だった。
第2回は、クラウドデータベース選定時の評価ポイントを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...