大手クラウドベンダーはさまざまな「クラウドデータベース」を提供するようになった。Gartnerの調査結果を基に、クラウドデータベース市場が拡大する理由を探る。
主要クラウドベンダーはユーザー企業の需要に応えるために、データベース管理システム(DBMS)をクラウドサービスとして利用できる「クラウドデータベース」を複数種類、提供している。IT担当者は、自社で利用できる可能性がある、さまざまなクラウドデータベースを知っておく必要がある。
本連載は、クラウドデータベース市場を概観した上で、自社のニーズに適したクラウドデータベースを選ぶために必要な手順を紹介する。
調査会社Gartnerの予想では、2022年までに全世界のDBMSの75%が、クラウドサービス側で稼働する見通しだ。この数字は、同社の顧客からの問い合わせに基づく。同社がまとめたDBMS市場の売上高別シェアランキングで、2013年に7位だったAWSは、2019年には3位に上昇した。
実際にGartnerのデータベースアナリストに寄せられる問い合わせの大半は、クラウドデータベースに関係しているという。オンプレミスのDBMSと比べて、クラウドデータベースは拡張性が高く、革新的なアプリケーションの開発と提供により適している。
Gartnerの推計によると、2018年のクラウドデータベースの売上高は、同年のDBMSソフトウェアおよびサービス売上高全体の68%を占めていた。その大部分はAWSとMicrosoftの売上高だった。
第2回は、クラウドデータベース選定時の評価ポイントを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...