新型コロナウイルス感染症をきっかけとして遠隔画像診断のニーズが高まり、医療ITの相互運用性に向けた取り組みが加速するとFrost & Sullivanは予測する。両者の関係性とは。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)は遠隔医療サービスに隆盛をもたらしている。一方で、この危機によって患者の治療に重要な技術、そして今後も引き続き必要になる技術が明らかになった。
中でも注目すべきなのが「相互運用性」だ。医療業界ではこれまで相互運用を進める動きは緩やかだった。だが今回のパンデミックによって「他の医療ITシステムと迅速かつ簡単にコミュニケーションを取る必要性が高まった」と、コンサルティング会社Frost & Sullivanでグローバルデジタル医療プログラム部門のディレクターを務めるソニヤ・デニセンコ氏は語る。こうした取り組みを支えるインフラを用意する際は、医療機関の最高情報責任者(CIO)が重要な役割を担うことになる。
米国連邦政府の監督機関は、患者を可能な限り自宅にとどめようと尽力する中、パンデミック中の遠隔医療サービスの規制緩和や診療報酬増加に踏み切り、遠隔利用サービスの利用増加を促している。Frost & Sullivanが2020年5月に発表したレポートによると、2020年の遠隔医療市場は約64%の成長が見込まれる。
遠隔医療サービスの利用が増加することで、医療従事者が関連技術に慣れる機会も生まれている。仮想リハビリテーション、チャットbotのほか、遠隔でも患者との信頼関係を長期的に築いていく「患者エンゲージメントシステム」などの技術だ。
Frost & Sullivanのレポートによると、COVID-19は遠隔医療サービスの成長以上の幅広い影響を医療機関にもたらすという。同社が予測するのは遠隔画像診断への関心の高まりだ。遠隔画像診断のシステムや支援サービスがあれば、放射線科医が在宅で医用画像を診断・分析できるようになる。
遠隔画像診断システムを導入するのは、放射線科医が少なく人手が限られる小規模病院や地方の病院、あるいは専門医に紹介する必要がある医療機関だ。通常の医療を再開し、数カ月にわたって先送りにしていた治療や手術のスケジュールを見直すようになるにつれ、画像診断の件数をこなすためにも遠隔画像診断が重要な役割を担うだろう。
医療機関のCIOは、この種の医療を実現するためにはITインフラや相互運用性に注目しなければならないとデニセンコ氏は指摘。そのためには内部のシステム要件以外に目を向け、相互運用可能なシステムやサービスを考えることが必要だと語る。「そうしなければ、単なるAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)の利用にとどまる可能性がある」(同氏)
相互運用性は医療業界でも長年重要なトピックだった。COVID-19によって「患者が必要な治療を素早く受けられるように、システムが相互連携してシームレスなデータのやりとりをする」というニーズが、ますます意識されるようになった。
こうした医療ITの相互運用性を確立する取り組みの第一線に立っているのがCIOだ。CIOは医療機関運営の変革を総合的に考え、他の医療機関と連携してスムーズに機能するプロセスやソフトウェアを組み込む方法を検討する必要がある。
デニセンコ氏によると、法規制とベンダーの活動の両面がネックになって、相互運用性を実現するための動きは比較的緩やかだった。医療機関がITの可能性を実現する方向へと進むと同時に「CIOの役割も変化するだろう」と同氏はみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...