「クラウドデータベース」とも呼ばれる「DBaaS」には、用途に合わせた幅広いサービスがある。主要ベンダーであるAWSとMicrosoft、Google、Oracleの各社が提供する主要なDBaaSを紹介する。
データベース管理システム(DBMS)をクラウドサービスで提供する「DBaaS」(Database as a Service)が充実しつつある。「クラウドデータベース」とも呼ばれるDBaaSは、特定の用途に特化したサービスから、幅広い用途に利用できる汎用(はんよう)的なサービスまで多岐にわたる。
IT担当者は、適切なDBaaSを選定するために、稼働させるワークロード(アプリケーション)ごとに綿密に比較することが重要だ。土台となっているDBMSのアーキテクチャも知る必要がある。同じベンダーが提供する複数のDBaaSを利用すれば、IT担当者は既存のスキルを応用でき、ワークロード間の連携も容易になる可能性がある。
DBaaSやそのベンダーを比較する際、IT担当者がよく用いる大まかな評価基準が2つある。「ラインアップの幅広さ」と「オンプレミスのDBMSからの移行支援機能の充実度」だ。この基準に基づき、本稿はDBaaSの主要ベンダー4社、Amazon Web Services(AWS)とMicrosoft、Google、Oracleのサービスを比較し、評価する。
幅広いDBaaSを提供しているクラウドベンダーの代表格がAWSだ。リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)のDBaaSである「Amazon Relational Database Service」(RDS)は、さまざまなDBMSを利用できる。対象のDBMSにはAWSの「Amazon Aurora」やMicrosoftの「SQL Server」、Oracleの「Oracle Database」、オープンソースの「MariaDB」「PostgreSQL」「MySQL」などがある。Amazon Auroraは自己修復機能を備え、ストレージ容量は10GBから64TBまで拡縮できる。
AWSが提供するNoSQLのDBaaSには、
などがある。同社のデータウェアハウス(DWH)サービス「Amazon Redshift」は、DWHの管理作業を自動化し、機械学習を利用してデータ処理を高速化することが可能だ。
AWSに次ぐ2番手のクラウドベンダーがMicrosoftだ。同社はクラウドサービス「Microsoft Azure」で、DBaaSのラインアップと機能を拡大させ続けている。同社が提供するRDBMSのDBaaSには、同社の主力である「Azure SQL Database」に加えて、DWHとデータ分析機能を備えた「Azure Synapse Analytics」(旧「SQL Data Warehouse」)などがある。
Microsoftは最近、Azure SQL Databaseでは4TBだったデータベースの上限サイズを100TBに拡大できる「Azure SQL Database Hyperscale」を提供開始した。NoSQLのDBaaSとしては、分析ワークロードに適した「Azure Cosmos DB」、キー・バリューデータベース「Table Storage」、インメモリデータベース「Redis」のマネージドサービス「Azure Cache for Redis」も提供している。「Azure Database」は、MariaDB、PostgreSQL、MySQLといったオープンソースDBMSを利用できるDBaaSだ。
GoogleはDBaaSのラインアップの拡大を続けている。同社のDBaaSには、世界中のデータセンターで無制限に拡張できる「Cloud Spanner」の他、PostgreSQLやMySQL、SQL Serverと互換性のある「Cloud SQL」などがある。
NoSQLのDBaaSとして、Googleは大規模ワークロード用の「Cloud Bigtable」やドキュメント指向データベースの「Cloud Firestore」、リアルタイムデータ同期用の「Firebase Realtime Database」などをそろえる。
自律型DBMS「Oracle Autonomous Database」と自律型DWHの「Oracle Autonomous Data Warehouse」をDBaaSとして提供することに力を入れているのが、Oracleだ。同社によるとOracle Autonomous Databaseは、通常ならデータベース管理者が実施するチューニングやセキュリティ対策、バックアップ、アップデートといった作業を自動化できる。
OracleのDBaaSには他にも、同社が管理するオープンソースRDBMSのMySQLをベースにした「MySQL Database Service」、NoSQLの「Oracle NoSQL Database Cloud Service」などをそろえる。データベースアプライアンス「Oracle Exadata」をクラウドサービスとして利用できる「Oracle Exadata Cloud Service」もある。
後編は主要ベンダー4社が提供する、オンプレミスのDBMSからDBaaSへの移行機能を比較する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。