新型コロナウイルスのパンデミック対策で「BCP」を改善する3つのステップまずは各省庁の関連情報を確認

新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザなどのパンデミックに対処する上で、「BCP」が果たす役割は大きい。企業のBCPを十分な状態に整えるにはどうすべきか。

2020年04月06日 05時00分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、従業員の健康と事業運営にとって重大な脅威となっている。新型コロナウイルス感染症の流行について、世界保健機関(WHO)は「パンデミック」(感染症の世界的な大流行)だと表明している。今こそ企業はパンデミック対策を見直して更新すべきだ。新型コロナウイルス感染症や今後起こり得るパンデミックに対して、BCP(事業継続計画)を改善するための3つのステップを紹介する。

目次

ステップ1.事業の変化を確認

 最初に、既存のBCPが、新しい製品やサービス、合併・買収(M&A)などの事業の変化を反映するように更新されているかどうかを確認する必要がある。少なくとも年に1回BCPを確認し更新しているならば、事業の変化に伴って企業のパンデミック対策も変更する必要があるだろう。BCPの変更頻度を確認した上で、パンデミック対策をどのように変更するかを検討しよう。

 事業運営のために別の手続きと手順が必要な場合は、その変更がパンデミック対策に影響するかどうかを判断する。必要に応じて、パンデミック対策の手順を更新しよう。

ステップ2.専門機関の支援内容を確認

会員登録(無料)が必要です

 次に、企業のパンデミック対策に関連付けられそうな従業員の福利厚生制度を確認する。会社が健康診断やインフルエンザの予防接種などを実施しているかどうかを確認する。福利厚生に変更がある場合は、その変更をパンデミック対策に反映する必要があるかどうかを判断する。

 パンデミック対策の準備と更新に関する新しい情報については、疾病管理予防センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)に確認する。CDCはパンデミック対策に関する広範な情報を提供している。パンデミック対策に関する新しい情報については連邦緊急事態管理庁(FEMA:Federal Emergency Management Agency)に確認する。自然災害や人為的災害を含む緊急事態に備えるための米国人向け公共サービス「Ready.gov」は、パンデミックに対する緊急計画を立てるのに役立つツールキットを提供している(注)。

※注 日本の場合は、厚生労働省や内閣官房新型インフルエンザ等対策室がパンデミック対策に関する広範な情報を提供している。経済産業省のWebサイトは新型コロナウイルス感染症による企業への影響を緩和する公的支援制度を案内している。中小企業庁は、事業継続力強化計画の策定に役立つ情報を提供している。詳しくは各省庁のWebサイトを参照のこと。

ステップ3.事前計画とレビューの実施

 従業員と緊急対応チームのメンバーに計画の内容を熟知させるためには、パンデミック対策の演習を少なくとも年1回計画して実施しよう。BCPの次の演習を準備して実行する際に、パンデミック対策も含めることを検討するとよい。

 次回予定しているリスク評価とビジネスへの影響度分析の際に、パンデミック関連の課題を含めることを検討する。パンデミックの発生は比較的まれだが、それでも組織と業務遂行能力に対する脅威だ。インフルエンザの頻繁な流行とワクチンに関する問題は依然として続いている。従業員の罹患(りかん)と生産性損失をもたらす、無視できないリスクだ。

 深刻な感染症は多くの従業員が病気休暇を取ることになる可能性がある。そのため業務代行計画を立てる必要がある。これは特定の従業員がいない場合に、その業務を代行できるスキルを持つ従業員を把握しておくことを意味する。人事部門と協力してスキル調査を実施し、重複するスキルをマッピングする。この作業は、病気のために就業できない主要メンバーをバックアップできる従業員を特定するのに役立つ。

 インシデント対応計画と緊急事態管理計画を確認して、パンデミックにも対処可能なことを確認する。パンデミックへの対応方法に関する緊急要員向けのトレーニングを計画して実施する。

 緊急時の連絡体制と手順を確認し、パンデミック時の要件にも対処できることを確認する。新しい計画や計画変更の内容と、組織としてこれをどのように扱うかを、従業員に通知するプロセスを用意する必要がある。

 企業のパンデミック対策には、適切な物資を手元に保管しておくことを含める必要がある。必要に応じて、個人用保護具(ヘルメットやゴーグル、マスク、防護服、手袋など)、保存食、水、事務用品を保管して、従業員が利用できるようにする。


 BCPとパンデミック対策は密接に絡み合っている。BCPに何らかの変更を加える場合は、パンデミック対策も更新する必要があるかどうかを確認する必要がある。季節性インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の問題は、パンデミック対策を見直して更新するための貴重な機会だと考えよう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。