2011年8月にこの連載を開始して1年がたちました(連載インデックス:【連載コラム】医療ITの現場から)。その間にも医療ITを取り巻く状況は変化しています。現在、政府主導の施策によって医療のIT化が急速に進められています。
診療所のIT化の歴史は、1970年代のレセプトコンピュータから始まり、その後画像フィルムを管理するPACS(医用画像管理システム)が、1990年代には電子カルテシステムが登場しました。近年は診療予約システムや映像配信システムなどが提供されるなど、IT化の範囲は広がっています。特に、医師の診療の質や効率を向上させる電子カルテは、診療所のIT化の中核を担っています。今回から2回にわたり、IT化の流れを加速させた電子カルテ登場以後における診療所のIT化の歴史を振り返ります。
日本で電子カルテが正式に認められたのは、1999年です。当時の診療所のIT化といえば、レセコンが主流で、電子カルテの走りである「診療支援ソフト」が一部の診療所で使用されていました。当時の厚生省による「診療録等の電子媒体による保存について」の通知によって、「電子化の3原則」をクリアすれば、カルテを電子データとして保存・管理することが認められました。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...