医療のIT化を推進する有識者が医療の現場で使われているIT用語を解説する本連載。今回は、医師の診療行為を支援する最も身近なITシステム「電子カルテ」を取り上げる。
現在、医療分野ではさまざまなITシステムが導入され、実に多くのIT関連用語が存在する。本連載では医療の現場で使われているそうしたIT用語について、医療のIT化を推進している有識者が解説していく。今回は、医師の本業である診察行為を支援する「電子カルテ」を取り上げる。
1999年4月に厚生省(当時)から「診療録等の電子媒体による保存について」の通知が発行され、カルテ情報の電子保存が認められた。その後、2001年12月に示された「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」によって、電子カルテの普及が始まったといえる。しかし、政府主導の導入推進策などが展開されてきたが、普及率は決して高いとはいえない。
本稿では、20年以上前から自ら電子カルテを開発・活用してきた開業医である大橋克洋氏が、現場の医師の立場から見た電子カルテの定義やその導入メリット、今後のシステム像などを紹介する。
電子カルテとは、基本的には読んで字のごとく「コンピュータで読み書き可能な診療録」を指す。しかし、ワープロのように単に診療録を電子化するだけではその意味を成さない。忙しい医療の現場において「いかにユーザーの負担を軽減し、正確な診察業務をサポートできるか」が重要なポイントだ。医師が診察中、カルテ画面ばかりを見て患者の顔を見てくれないような電子カルテでは、全くの本末転倒である。プロの道具であるなら、仕事を邪魔しない使い勝手でなければならない。
紙カルテと比較した電子カルテの導入メリットを幾つか挙げていこう。
「紙カルテはパラパラめくれるが、電子カルテではそれができず不便だ」という声もある。しかし、電子カルテにはさまざまな手段でカルテ情報の閲覧性や検索性を向上させる工夫を施すことができる。過去カルテの参照については、診療歴要点の箇条書きを一画面に表示して全体を把握することもできる。また、ある文言(キーワード)を含むカルテを抽出したい場合、よほど複雑な検索や膨大な量のカルテを対象とする検索でなければ、瞬時あるいは数秒のうちに検索結果をリストアップしてくれる。さらに、さまざまな分析視点で関連データを組み合わせた検索や表示なども可能だ。その他にも、指定した定型リポートの形式に沿って、検査データや処方などのデータを反映させて表示することも容易にできる。これらも紙カルテではできないことだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...