診療所のIT化を支援していると、医師からさまざまな質問を受けます。その中には、電子カルテに関して間違った認識があるのではと思われる内容もあります。今回は、そうした電子カルテにまつわる誤解を紹介したいと思います。
「電子カルテを導入すると、診察時間が長引いて患者の不満が高まるのでは」と危惧する声があります。一方で「導入したことで、診察時間が短くなった」という医師もいらっしゃいます。診察時間が長引くケースと短くなるケース、その違いはどこにあるのでしょうか。
診療時間が長引くケースは、電子カルテの操作に慣れていなかったり、PCが苦手であるために起きることが多いようです。電子カルテ導入後の3カ月くらいは、マニュアルを参照しながら操作することもあります。診察時間が長引くのは患者の印象も良くないでしょう。
では、どうすれば電子カルテを導入しても記入のスピードが落ちないようになるのか。例えば、処方入力を簡素化するセット登録などを用意することが考えられます。
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10
オンラインショッピングの顧客体験と売り上げを向上させる「パーソナライゼーションエン...
イベント中止経験者に聞いた有料オンラインイベントの開催希望、ネットプロテクションズ最新調査で6割超
コロナ禍における有料オンラインイベントへの意識を定点調査した結果。
アドビの継続的成長を支える武器「DDOMダッシュボード」を公開
この連載もいよいよ最終回。今回は、アドビで実際に活用しているダッシュボードを見なが...