診療所のIT化を支援していると、医師からさまざまな質問を受けます。その中には、電子カルテに関して間違った認識があるのではと思われる内容もあります。今回は、そうした電子カルテにまつわる誤解を紹介したいと思います。
「電子カルテを導入すると、診察時間が長引いて患者の不満が高まるのでは」と危惧する声があります。一方で「導入したことで、診察時間が短くなった」という医師もいらっしゃいます。診察時間が長引くケースと短くなるケース、その違いはどこにあるのでしょうか。
診療時間が長引くケースは、電子カルテの操作に慣れていなかったり、PCが苦手であるために起きることが多いようです。電子カルテ導入後の3カ月くらいは、マニュアルを参照しながら操作することもあります。診察時間が長引くのは患者の印象も良くないでしょう。
では、どうすれば電子カルテを導入しても記入のスピードが落ちないようになるのか。例えば、処方入力を簡素化するセット登録などを用意することが考えられます。
Pinterestが提供する広告主とクリエイターの協業の仕組み「アイデアアド」とは?
没入型全画面で複数の動画や画像を1つのアイデアとして表示した「アイデアピン」をブラン...
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...