「電子カルテを導入すると、診察時間が長引いて患者の不満が高まる」という声がある。一方で「診察時間が短くなった」という声もある。両者の違いはどこにあるのだろうか?
診療所のIT化を支援していると、医師からさまざまな質問を受けます。その中には、電子カルテに関して間違った認識があるのではと思われる内容もあります。今回は、そうした電子カルテにまつわる誤解を紹介したいと思います。
「電子カルテを導入すると、診察時間が長引いて患者の不満が高まるのでは」と危惧する声があります。一方で「導入したことで、診察時間が短くなった」という医師もいらっしゃいます。診察時間が長引くケースと短くなるケース、その違いはどこにあるのでしょうか。
診療時間が長引くケースは、電子カルテの操作に慣れていなかったり、PCが苦手であるために起きることが多いようです。電子カルテ導入後の3カ月くらいは、マニュアルを参照しながら操作することもあります。診察時間が長引くのは患者の印象も良くないでしょう。
では、どうすれば電子カルテを導入しても記入のスピードが落ちないようになるのか。例えば、処方入力を簡素化するセット登録などを用意することが考えられます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...