「電子カルテを導入すると、患者の顔を見られなくなる」という話を聞きます。これは、医師が電子カルテの入力に必死になるあまり、画面ばかりを見てしまって患者を顧みなくなることを意味しています。しかし、こうした現象は電子カルテの普及初期に多く見られたことです。電子カルテの普及が進み、診察現場の様相は変化しています。
現在は、電子カルテの画面を通して医師と患者が診療情報を共有しています。また、医師が電子カルテの機能を利用して、投薬、検査や画像診断の結果などを患者に対して提供したり、分かりやすく説明したりするシーンも見られるようになりました(関連記事:電子カルテ導入で診療の質が向上した「まつばらクリニック」)。
現在の電子カルテは「診療業務の効率化」と「患者とのコミュニケーション促進」という2つの側面を併せ持ったツールとなっています。電子カルテがもともとレセプトコンピュータの追加機能として開発された経緯から、その開発当初は業務効率化の側面における評価が中心でした。その後、さまざまな機能が追加され、現在ではコミュニケーションツールとしての活用成果が多く報告されています。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...