一筋縄ではいかない「SAPの方針転換」【前編】
大規模再編のSAP、AI強化の前に「クラウドERP」は売れているのか?
SAPの2023年通期決算は、全体の売上高が前年比6%増と好調だった。一方、同社はAI技術を成長分野に位置付け、再編を実施すると明言した。クラウドサービス型ERPを含めて、同社の事業はどのような状況にあるのか。(2024/3/18)

クラウドサービスによる本当の影響【後編】
「クラウドはエコ」と語るベンダーと「それはうそ」と言う論客、それぞれの根拠
「クラウドサービスを利用する方がエコだ」という点はおおむね事実だとしても、ベンダーの主張をうのみにしてもいいのだろうか。専門家の見解は。(2024/3/18)

AI事業にどこまで本気か
SAPがクラウドERP“好調”でも「8000人再編」を強行する本当の理由
SAPが人工知能(AI)技術の事業を強化するため、約8000人の従業員を対象とした再編を進めている。直近の業績が好調な中で、同社が大規模な再編を強行する狙いは単純ではないとアナリストは指摘する。(2024/3/13)

大量解雇時代のキャリア論【前編】
「レイオフはむしろお得」がうそでも皮肉でもない“解雇の真実”だった
「レイオフ」や「解雇」と聞いて気持ちが暗くなっていてはいけない。むしろレイオフは、解雇される人にとっては喜んでいい出来事だ。それはなぜなのか。解雇とキャリアの真実とは。(2024/3/13)

富士通株式会社提供Webキャスト
サステナビリティと利益追求を両立させる、新しいサプライチェーンの姿とは
欧米諸国ではすでに、消費者レベルにまで浸透しつつあるSX経営やESG経営だが、環境や人権に配慮しつつ、継続的な利益を生み出すのは容易ではない。この大きな変化に対応するには、サプライチェーンの在り方そのものの変革が必要だ。(2024/3/13)

2大開発手法を比較【中編】
「ウオーターフォール」ではなく「スクラム」との相性が良い開発とは?
アジャイル開発の代表的なフレームワークである「スクラム」は、どのような開発チームやプロジェクトに適するのか。スクラムの具体的な流れと併せて解説する。(2024/3/13)

クラウドサービスによる本当の影響【中編】
「クラウドコンピューティング」発展の歴史と、ベンダーが環境を語り始めた理由
クラウドサービスの利用が広がるほど、クラウドサービスが環境に及ぼす影響は見過ごせない規模になる可能性がある。クラウドコンピューティングが台頭した当時からの歴史を踏まえて考える。(2024/3/12)

便利で手軽だが要注意
見えないSaaSが引き起こす3つの深刻問題
導入が簡単で利用量に応じた無駄の少ない投資ができることからSaaSの人気は高い。しかし、使うSaaSの数が増え過ぎるとIT部門の管理負担は大きくなる。この悩みをどう解決すればいいのか。(2024/3/11)

投資家が着目するポイント
ESGの“G”「ガバナンス」が地味過ぎでも無視できない理由
ESG経営において、環境問題や社会課題への取り組みは消費者や従業員の理解を得やすい。一方でガバナンス強化は見過ごされがちだが、等しく重要だ。ガバナンス強化に直結するアクションの具体例を探る。(2024/3/10)

経営幹部のソーシャルメディア活用【中編】
OpenAIアルトマン氏は切れ味がすごい ソーシャルメディアでの発言“お手本集”
企業の経営幹部によるソーシャルメディア運用は、企業に良い影響も、マイナスの影響も与える可能性がある。著名な企業トップはソーシャルメディアで何を、なぜ発言しているのか。参考になる例を紹介する。(2024/3/9)

FinOps成功の鍵【第3回】
「クラウド料金」をガチ削減するならFinOpsの“まね事”では無意味な訳
クラウドサービスのコスト管理の手法としてFinOpsがある。FinOpsは、クラウドサービスのコスト増大に悩む企業にとっての解決策となり得るのか。(2024/3/7)

Veeam Software Japan株式会社提供Webキャスト
ハイブリッド環境の2つの課題、レジリエンス強化とデータ活用の理想的な進め方
アフターコロナの今、企業においては、ハイブリッド環境でいかにしてデータの活用を促進してDXを推進し、同時にサイバーレジリエンスを強化するかが、重要な経営課題となっている。この2つを解決するヒントを動画で解説する。(2024/3/7)

AI導入のよくある“つまずきポイント”
知っておきたい「AIモデル開発」の裏側 専門家が考える“成功への近道”とは?
「AI技術を活用したデータ分析」の仕組みを構築する際、企業はどのようなポイントでつまずきやすいのか。AIモデル開発で定番の課題とその解決法を、AI専門家の大西 可奈子氏と考える。(2024/3/8)

AI技術とロボット工学を駆使
“レジ不要”セブン-イレブン現る 人気商品も分かる「ハイテク店舗」の全容
シンガポールの駅の地下街に、ハイテクな小売店舗のスペース「Hive 2.0」が誕生した。レジ不要のセブン-イレブン店舗が出店し、ロボットによる配送サービスも提供している。(2024/3/8)

経営幹部のソーシャルメディア活用【前編】
マスク氏の過激ツイートより“もうけ”になるソーシャルメディアでの行動とは
マスク氏の過激なツイートがプラスに働くことはなかったが、経営幹部はソーシャルメディアをうまく活用することで実益につなげることができる。どのようなメリットがあり、どう行動すればいいのか。(2024/3/2)

きっかけは経営基盤強化のための組織再編
Saleceforceのデータ可視化 “Excel沼”を回避しつつどう実現する?
メンバーズは、SFAとCRMの刷新をきっかけにBIツールを導入し、Excelでの営業実績の管理や案件の進捗管理の工数を削減した。その経緯と苦労、成果について担当者が語った。(2024/2/29)

経営層のコミットメントが重要
ゼロトラストは「全体最適化」が成功の鍵 部分導入は逆にリスクを招くわけ
「ゼロトラストセキュリティ」の取り組みが広がる一方で、その本質を理解せずに製品導入を進めていないだろうか。目的に反してリスクを増大させないために、知っておくべきポイントや解決策を解説する。(2024/2/28)

DXからSXへ 情シス部門の環境貢献とは?
2030年に向けて――情シス部門だからこそできるサステナビリティへの取り組み
地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が訪れた――。2023年、国連はこのように警鐘を鳴らした。実は情報システム部門であっても地球環境に貢献し、企業価値を高める方法がある。何をすべきか。(2024/2/26)

夢の「週休3日制」実現への道【後編】
「週4日勤務」はなぜ実現しない? 導入に後ろ向きな企業の本音
企業の週4日勤務制勤務導入に向けて、米国の複数の州議会で法案が提出された。導入への機運は高まっているように見えるが、実施には至っていない。週4日勤務制の実施で生じるメリットとデメリットを整理する。(2024/2/26)

老舗自動車メーカーのデータ活用術【後編】
クラウドDWHは「目標達成に不可欠」 老舗自動車メーカーがデータ品質にこだわる理由
Bentley Motorsの最高データ責任者は、データ戦略の一環としてオンプレミスDWHからクラウドDWHに移行した。製品選定の際に同社がこだわったポイントは何だったのか。(2024/2/23)

実践事例に学ぶDXの知恵【第4回】
なぜあの会社はうまくいったのか? DX実践企業3社が捨てた“業界の常識”
DXとデジタル化は根本的に違うものだ。利益をもたらすDXにはどのような特徴があるのか。3つの事例から、ポイントを考察する。(2024/2/23)

もしもクラウドが止まったら【前編】
いまさら聞けない「クラウドのSLA」 小数点の“大き過ぎる”違いとは?
クラウドサービスが停止しないというのは幻想だ。企業はクラウドサービスが停止した場合に備えてSLAを確認しておく必要がある。SLAの基礎から解説する。(2024/2/22)

改めて評価されるテープストレージの価値
「テープ」は時代遅れじゃない むしろ新しい“なるほど”の理由
時代遅れのイメージが付きまとうテープストレージ。しかしそれは誤解だ。テープの強みと、それを引き出すこつは何か。昨今の動向とテープのメリットを踏まえて考える。(2024/2/21)

有識者対談から見える“PC管理問題”の答え
中小企業の情シスを“PC管理問題”から解放してビジネスを推進するには
業務に追われてDX推進にまで手が回らないという中小企業の情報システム部門の声をよく聞く。PC管理を手放し、IT戦略立案の時間を捻出する方法をキーパーソンたちが語った。(2024/2/29)

実践事例に学ぶDXの知恵【第3回】
テスラが壊した自動車の常識 “デジタルの発想”が生んだ3つの成功要因とは
Teslaは自動車の製造販売に新風を巻き起こした。同社のビジネスモデルの中核になる「3つの要素」とは何か。DXを目指す他業界が学べる点はどのようなものなのか。(2024/2/16)

業務用端末のリサイクルで得られる利点【後編】
「PC」や「スマホ」を“ごみ”にするよりリサイクルするのがお得な理由
不要な業務用端末を廃棄するときは、できる限りリサイクルを選択することが企業経営にも良い影響を与える。それはなぜか。適切な廃棄プロセスとリサイクル戦略を策定するためのヒントを説明する。(2024/2/16)

Macを安全に使うには【第4回】
パスワードが要らない認証「パスキー」でMacを守るには?
パスワード要らずの認証方法として「パスキー」(Passkey)の利用が広がりつつある。Macの安全利用のためにもパスキーは有効なツールだ。どのような仕組みなのか。(2024/2/16)

従業員が納得できる人事評価のこつ
従業員も上司も満足できる人事評価実施の“5つのヒント”
従業員が前向きな気持ちで人事評価に臨めるようにする――そのために上司ができることは何だろうか。専門家の意見を基に、5つの行動例を紹介する。(2024/2/14)

老舗HDDベンダーの思惑【後編】
HDD、SSDの融合ではなく“分離”こそが答え? Western Digitalの本懐
キオクシアとの経営統合の可能性があると見られていた中、HDDとSSDの事業を分離する方針を明らかにしたWestern Digital。HDDとSSDのある特性から、分離は間違いではないという見方が出てる。背景にある違いとは。(2024/2/12)

ITエンジニアが集まる世界の10大都市【前編】
「第二のシリコンバレー」はどこだ イケてる高額年収エンジニアが働く都市5選
ITエンジニアとしてのキャリア形成を考えた時、業務内容や給与だけでなく「どの都市で働くか」も重要なポイントになる可能性がある。世界中のITエンジニアが熱視線を送る、IT産業が活況な5都市を紹介する。(2024/2/10)

実践事例に学ぶDXの知恵【第2回】
ドミノ・ピザ、ウォルマートなど「顧客視点DX」を追求した企業の実践例3選
普段から利用するあの店の便利さはどこから来ているのだろうか。大手ピザデリバリーチェーンやスーパーマーケットの事例から、DX実践の学びを探る。(2024/2/9)

RISE with SAPがもたらした亀裂【後編】
SAPユーザーが陥った「SAP製品の未来が見えない“闇”」の真相
先進的な機能の利用には「RISE with SAP」が必要になる――というSAPの発表が、ユーザー企業の間で波紋を呼んでいる。オンプレミスでSAP製品を利用しているユーザー企業の反応は。(2024/2/9)

ブーメラン社員は人材不足の救世主になるか【後編】
「こんなはずじゃなかった」 ブーメラン社員を安易に受け入れた企業の末路
退職後に再雇用される「ブーメラン社員」は、即戦力が期待できる人材だ。ただし、採用する際にはさまざまな点から情報を整理し、他の従業員に配慮する必要がある。管理職が留意すべきポイントは。(2024/2/8)

公平に会話できるようにするために
“オフィス回帰”がホントに正解? 「ハイブリッド会議」に最適な環境とは
コロナ禍を経てリモートワークとオフィスワークそれぞれの利点を生かしたハイブリッドワークを選ぶ企業も増えている。そのために適した環境をどう作ればいいのだろうか。(2024/2/9)

生成AIで絶好調のサーバベンダー【前編】
高まる「クラウド不信」でサーバベンダーが“独り勝ち”の理由
生成AIに関心が集まる一方で、クラウドベンダーに自社のデータを渡すことを警戒している企業は珍しくない。生成AIの需要増から、サーバ業界に変化が起きている。(2024/2/7)

「Microsoft 365 Backup」が登場【後編】
「Microsoft 365」のバックアップに必要なのは“純正”と“第三者”のどっち?
Microsoftが「Microsoft 365 Backup」を投入することで、バックアップ分野にはどのような影響があるのか。Microsoftとバックアップ専業ベンダーとの関係を踏まえて考察する。(2024/2/7)

コラボレーションツールの利用とGRC【第4回】
「コラボツールでコンプラ違反」を防ぐ要は、IT部門と“あの部署”
コンプライアンスやリスク管理、ガバナンスの保持を前提としたコラボレーションツールの使用ルールを社内で徹底させるには、IT部門と“あの部署”の連携が重要な鍵を握る。(2024/2/7)

老舗HDDベンダーの思惑【前編】
HDDとSSD“分離”のWestern Digital、キオクシアとの統合は破談じゃなかった?
HDDとNAND型フラッシュメモリの事業を分社化する方針を明らかにしたストレージベンダーWestern Digitalに、立ち消えになっていた“キオクシアとの統合”の話が再浮上した。状況を整理しておこう。(2024/2/5)

業務用端末のリサイクルで得られる利点【前編】
「PC」や「スマホ」をいいかげんに捨てたら“絶対NG”な理由
企業のIT管理者は、業務用デバイスの調達だけでなく廃棄のプロセスも入念に計画を立てるべきだ。デバイスを廃棄する際に、できる限りリサイクルを選択することにはさまざまな利点がある。それは何か。(2024/2/3)

実践事例に学ぶDXの知恵【第1回】
DXができない企業は「消えるだけ」の現実と、成功者が知る“実践の知恵”
「DXを推進すべき」は世界の流れだが、そもそもDXに取り組む理由は何か。DX をしなければどうなり、“成功するDX”をしたければ何をしないといけないのか。専門家たちの意見を紹介する。(2024/2/2)

「Microsoft 365 Backup」が登場【中編】
「Microsoft 365」にあえて“純正バックアップ”を使う理由と注意点は?
Microsoftのバックアップサービス「Microsoft 365 Backup」は、「Microsoft 365」の全てのアプリケーションが保護対象になるわけではない。同サービスの“守備範囲”や、使うべき理由とは。(2024/1/31)

いまさら聞けない「事業目標の立て方」【後編】
専門家がそっと教える「事業目標を設定する10ステップ」
事業目標を設定するに当たって、どこから情報を調達し、どのような過程を踏めばよいのか。専門家の声から、適切な事業目標を設定するための10ステップを紹介する。(2024/1/31)

テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第2回】
返品問題は環境問題? 技術で問題解決に挑む英国ファッション協会の提言とは
コロナ禍を経てオンラインショッピングの利用件数が急増した。その便利さの裏側で、アパレル企業は返品件数の増加に頭を悩ませている。英国ファッション協会の調査レポートから返品問題の解決策を探る。(2024/1/30)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「データドリブン経営」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/2/14)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「【BisDev・MKT・経営企画向け】生成AI開発・利活用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/1/26)

「Microsoft 365 Backup」が登場【前編】
「Microsoft 365 Backup」はクラウドの“責任共有モデル”を揺るがすのか
クラウドサービスのデータ保護の責任はユーザー企業にある――。これがクラウドサービス利用時の“常識”となっているが、「Microsoft 365 Backup」はその考え方とは異なるものになる可能性がある。(2024/1/24)

いまさら聞けない「事業目標の立て方」【中編】
「ビジネスの成功に目標なんか必要ない」が“あり得ない”と言える訳
事業を成功させるために、何か目標を設定する必要はあるのか。目標がなくても事業は成功するのか。専門家の見解を基に、目標を設定する意義を整理する。(2024/1/24)

セキュリティ運用の「死角」をなくす
生成AIでセキュリティ運用が変わる? 脅威インテリジェンスの活用に与える影響
ゼロデイ攻撃などの厄介な脅威が増える中、手作業に頼った従来型の対策では重大な侵害を見逃しかねない。そこで注目されるのが生成AIだ。脅威インテリジェンスを活用し、セキュリティ運用を変革するその理由と実装のヒントを解説する。(2024/1/24)

生成AIを活用し2週間で250のAPIを開発 生産性が大幅に向上
NECの社内での生成AI活用を支えるAPI連携プラットフォームの全貌
NECは、全社規模のデータドリブン経営や社内AI活用で早くも成果を挙げつつある。同社は誰もが安全にAIやデータを使える環境をどう構築したのだろうか。技術背景をキーパーソンに聞いた。(2024/2/5)

「継続的な学習」を普及させる12のヒント【後編】
こんな社内制度で「スター社員」ばかりに? やる気が出る理由とは?
スキルの向上に努力を惜しまない従業員には末永く働いてもらいたい――そのために企業が構築すべき「継続的な学習」の制度とは。(2024/1/23)