Microsoftの「Office 2016」は、ユーザーに提供する業務用アプリのスタンダードのように思えるかもしれない。だがクラウドベースのサービス「Office 365」の方が柔軟性は高い。
MicrosoftのデスクトップPC向けアプリケーション「Office 2016」は、クラウド版オフィススイート「Office 365」を通じて入手できるアプリとほとんど変わらない。だがOffice 365の方が、生産性が高まる可能性がある。ユーザーはどの端末からもOfficeアプリケーションを利用でき、あらゆる合理的な場所にファイルを保存できるからだ。
デスクトップ版のOffice 2016は、前払いで購入する。価格はパッケージの内容によってユーザー当たり229〜399ドル(日本では2万9800〜5万9800円:税別)だ。一方、Office 365は、月ごとまたは1年ごとに料金を支払うサブスクリプション制を採用している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...