Cohesityのバックアップに“大満足”の産業機器メーカー その理由は?複雑化するバックアップ【後編】

フランスの産業機器メーカーClaugerは社内のデータ量増加に伴い、バックアップシステムを刷新。Cohesityのバックアップシステムを導入した。どのような機能を持つのか。

2022年09月20日 05時00分 公開
[Yann SerraTechTarget]

 フランスの産業用冷凍冷蔵機器メーカーClaugerは、保有するデータ量の増加に伴い、バックアップシステムの刷新を決意。新しいシステムとして検討したのが、バックアップツールベンダーCohesityが提供するバックアップシステムだった。

Cohesityのバックアップに大満足――その理由は?

会員登録(無料)が必要です

 Claugerは概念実証(PoC)を実施後、Cohesityのアプライアンス(ハードウェアとソフトウェアを一括提供する)型のバックアップシステムを3ノード注文し、データセンターに導入した。その総容量は200TBになる。加えて同社は、冗長性を確保するために追加で3ノードを注文し、これら2つのノード群間で非同期レプリケーションを設定した。

 非同期レプリケーションでは、2つのノード群に同時に書き込むわけではない。ただし、「2つ目のノード群が1つ目のノード群の正確な複製になるまでの待ち時間はわずか1分だ」と、ClaugerでIT部門責任者を務めるオリビエ・ボウティ氏は説明する。

 Claugerは毎晩、45TBのデータをバックアップする。バックアップには通常2、3時間を要する。バックアップのデータは以下の場所に格納する。

  • アプライアンス内でNAS(ネットワーク接続ストレージ)用に確保した保存領域
  • 本番運用のVM(仮想マシン)を稼働させるハイパーコンバージドインフラ(HCI)のストレージ

 Cohesityのアプライアンスは、ストレージプロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)で接続するフラッシュストレージと、HDDを組み合わせている。フラッシュストレージは、データの書き込みや、直近で書き込みがあったデータの読み取りの高速化に役立つ。

 ClaugerではユーザーがCAD(コンピュータ支援設計)ソフトウェアを使用し、300~400個ものドキュメントを同時に開くことがある。その場合、Cohesityのアプライアンスのパフォーマンス(データの書き込みや読み込みの速度)は低下する可能性がある。Claugerはこうした用途にはCohesityのアプライアンスを使用せず、代わりにDAS(直接接続型ストレージ)を使用する。このような特殊な例を除いて、Claugerの全従業員は運用するドキュメントをCohesityのアプライアンスに保存する。

 Cohesityのバックアップシステムの管理画面は、ストレージ容量の使用状況をグラフィカルに表示する機能を持つ。ボウティ氏は追加容量を購入するのは空き容量が20%まで低下したときだと話すが、そのような状況に陥ったのは2018年以降一度だけだという。

 Cohesityのアプライアンスには24TB、48TB、96TBの容量のストレージブレード(複数台のHDDを実装するための基板)を8台搭載できる。筐体(きょうたい)が全て埋まったら別の筐体を用意すればいい。約700TBのシステム上限に到達するまで、搭載するストレージブレードを増やすことが可能だ。

 ボウティ氏はCohesityのバックアップシステムに満足しており、Claugerの米国支社にも同製品を導入する計画だと話す。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。