通信大手Verizon Communicationsは大学と提携し、「5G」を活用してデジタル格差の解消といった社会の変革を目指す。どのように実現するのか。
通信事業者Verizon Communicationsは、米国のアリゾナ州立大学(ASU)と協力し、「5G」(第5世代移動体通信システム)の新たな活用法の研究開発に取り組む。Verizonの一部門であるVerizon BusinessのCEOタミ・アーウィン氏は、この取り組みはデジタル格差の解消や、リモート学習の質の向上を支援するものだと語る。
米国では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によるデジタル格差が深刻化している。アリゾナ州では、20万人以上の学生を含めた100万人もの住民がインターネットに常時接続できていない。ASUはこのようなデジタル格差を解消するため、解決策の開発に取り組んでいる。
ASUの学長マイケル・クロウ氏は、同大学は変革のさなかにあるとし、次のように語る。「教育を受ける者は、もはやデジタル格差により分断されることはない。ASUは従来不可能だった方法で、人々の創造性を解放する」。同大学は高速ブロードバンド(広い帯域幅による高速データ通信)を実現する5G技術を用いて、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)を用いた没入型学習の開発を目指す。没入型学習はリモート学習にも活用できる。同大学は5Gを使い、リモート学習を実施しやすくするための取り組みにも注力する。
デジタル格差の解決策に利用する技術が、5Gを活用したVerizonの超広帯域無線通信(UWB:Ultra Wide Band)だ。UWBは通信の高速性や広帯域性、低レイテンシ(低遅延)といった特徴を有する。これを活用することで、没入型学習からコミュニティー支援まで、幅広い分野で利用する各種アプリケーションの機能を強化できる。他にもVerizonはASUの研究者と協力し、5Gや、データを生み出すさまざまなデバイスの近く「エッジ」でほぼリアルタイムにデータを処理し分析する「エッジコンピューティング」を活用した技術の開発を目指す。
Verizonによる5G活用推進プロジェクト「5G Innovation Hub Program」の一環として、ASUは一連の取り組みを進める。同プロジェクトはVerizonが企業や大学、国立研究所、政府、軍部と提携し、5Gを活用した産業の変革方法を探求するものだ。同社は医療から治安、エンターテインメントまで、業界ごとの用途開発を専門とする5Gラボを、米国で5カ所、英国のロンドンで1カ所運営している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。