英国の卒業認定試験GCSEで、受験科目に「コンピュータサイエンス」を選択する女子生徒の数は減少傾向にあった。その傾向に変化が生じているという。何が起きているのか。GCSEの受験者動向から探る。
英国には義務教育後の卒業認定試験「GCSE」(General Certificate of Secondary Education)という制度がある。これは英国で中等教育を受けたことを証明する資格で、主な対象は14歳から16歳の学習者だ。一般的には、必修科目や選択科目を2年間学び、試験を受けることで取得できる。成績は、最も良い評価が9、最も悪い評価が1だ。
2022年のGCSEにおいて、選択受験科目の一つである「コンピュータサイエンス」を受験する女子の人数が2019年の水準まで回復した。この数字は2020年、2021年と2年連続で減少していた。
選択受験科目にコンピュータサイエンスを選択した女子受験者数は、2022年には1万7264人と前年比で増加に転じ、2019年の1万7158人よりも微増している。
コンピュータサイエンスを選択した女子受験者数は、2020年が1万6919人、2021年が1万6549人と減少が続いていた。これを受けて業界専門家からは、コンピュータサイエンスを学び、STEM(科学、技術、工学、数学)分野でキャリアを追求することを、若い女性に奨励する取り組みの強化を求める声が上がっていた。
2022年にコンピュータサイエンスを選択した全受験者数(男女合計)は、8万1120人だった。2021年の7万9964人から1.4%増という結果だ。男子受験者数は6万3856人で、2021年の6万3415人とほぼ横ばいだった。女子受験者数が前年比4.3%増加したことが、全体の受験者数の増加に大きく寄与した形だ。
コンピュータサイエンスを選択した全受験者のうち、7以上の評価を獲得した成績上位層の受験者の割合は、2022年は34.1%にとどまった。2021年の39.7%から大幅に低下した。英国の8つの試験実施・資格授与機関から成る会員制組織Joint Council for Qualifications(JCQ)は「他の科目を選択した受験者にも、同様の傾向が見られた」と指摘する。
英国の資格・試験監督機関Ofqual(Office of Qualifications and Examinations Regulation)によると、2022年は2019年と比べて全体的に成績が良好だった。だが2021年と比べると成績が低下していた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響で、2020年と2021年は夏季のGCSE試験が中止になり、教員による評価に基づいて成績が付いていた。2019年は、2022年と同様の試験を実施した直近の年だ。
GCSEでコンピュータサイエンスを選択し、7以上の評価を獲得した受験者の割合を男女別に見ると、女子が男子を上回っていた。これは例年通りの結果だ。女子受験者の40.6%、男子受験者の32.3%が7以上の評価を得ていた。
中編は「もっと多くの女子にコンピュータサイエンスを学んでほしい」と考える専門家の意見と、その理由を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。