アリゾナ州立大学は通信大手Verizon Communicationsと提携し、米国で広がる「デジタル格差」の解消に取り組んでいる。イノベーション創出のため、どのようなプログラムを実施しているのか。
米国のアリゾナ州立大学(ASU)は通信事業者Verizon Communicationsと協力して、「5G」(第5世代移動体通信システム)活用によって社会の課題を解消するための研究を進めている。この取り組みの背景には、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降、米国で広がる特有の問題がある。
ASUの学部や学生は、NASA(米航空宇宙局)のような機関と協力し、先駆的な研究や戦略的パートナーシップの締結、起業家精神の育成、経済発展の推進を目的とし、イノベーション(技術革新)実現のための取り組みを主導する。
Verizonと提携し、ASUは5Gを活用してイノベーションの創出を目指すイノベーションハブ「Learning Futures」を設立。これは、学生と学部、起業家、パートナー企業が協力し、5Gを活用した教育体験の企画からテスト、構築までを支援するものだ。
米国ではCOVID-19のパンデミックでデジタル格差が深まりつつあり、「デジタルエクイティー」(デジタル技術の利用機会に関する公平性)を確保することが国家の議題に上っている。アリゾナ州では、20万人を超える学生を含めた100万人もの住民がインターネットに常時接続できていない。ASUはこうしたデジタル格差の解決策の開発を目指し、さまざまな取り組みを実施している。
Learning Futuresで開始する最初のプログラムは、2022年2月始めにスタートした「Digital Equity Jam」だ。Verizon Communicationsの他、クラウドベンダーのAmazon Web Services(AWS)とネットワークベンダーのInseegoがこのプログラムを後援する。プログラムに参加する各チームは、デジタル格差を解消するためのユースケースの開発を競う。ユースケースは次の技術を活用する。
プログラムは医療や気象、貧困、人権、教育などに焦点を当てる。勝利したチームには以下を提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...