産業機器メーカーがCohesityのバックアップにほれ込んだ理由複雑化するバックアップ【中編】

企業内のデータ量増加に伴い、バックアップは複雑化する傾向にある。フランスの産業機器メーカーClaugerはバックアップシステムを刷新するため、Cohesityの製品を採用した。導入の決め手とは。

2022年09月12日 05時00分 公開
[Yann SerraTechTarget]

 フランスの産業用冷凍冷蔵機器メーカーClaugerは、社内のデータ量増加によるバックアップの複雑化という問題を抱えていた。2018年以降、同社のデータ量は許容限度に達し、従来使用してきたバックアップシステムに障害が起きるようになっていたという。

 Claugerはより効率的なバックアップシステムに置き換える時期だと考え、システムインテグレーターやベンダー約20社に接触。10社から提案や回答を受け取った。そのうちの1社がバックアップツールベンダーのCohesityだった。

Cohesityのバックアップシステムを採用 決め手になったのは?

 Claugerによると、Cohesityが提案したバックアップシステムには興味深い点が2つあった。1つ目は、それがハードウェアとソフトウェアを一括提供するアプライアンスの形態を取っていたことだ。

 「当時はCohesityについて知らなかったが、提案を受けて強く関心を持った」とClaugerでIT部門責任者を務めるオリビエ・ボウティ氏は語る。Cohesityのバックアップシステムは、ClaugerがVMwareのVM(仮想マシン)群を動かすために利用するハイパーコンバージドインフラ(HCI)と同じ原理を採用していたためだ。「Cohesityのノードを追加するだけで容量を増やすことができた」(ボウティ氏)

 Cohesityのバックアップシステムに関するもう一つの興味深い点は、同システムがバックアップ用だけではなく、NAS(ネットワーク接続ストレージ)の筐体(きょうたい)としても機能する点だ。当時、ClaugerはサーバOS「Windows Server」を搭載するサーバを更改する必要に迫られていたため、一石二鳥だったという。

 しかし、ボウティ氏によるとこの発想は少々やみくもだった。Claugerは当初、Cohesityのバックアップシステムが説明通り機能するかどうか確信を持てなかった。Cohesityのスタッフがフランスを訪れる機会は当時ほぼ無く、製品を詳細まで把握することが難しかったからだ。そこでClaugerは、Cohesityの製品ユーザーに接触して使用体験談を聞き、その後2カ月かけて概念実証(PoC)を実施した。

 ボウティ氏はこのPoCの結果を高く評価した。例えば、以前ならバックアップの構成に30分以上の時間を要したが、Cohesityのバックアップシステムを使用すれば数分で完了できるようになった。加えて、同システムはバックアップ実施後にレポートを出力するため、従業員がバックアップ成否を確認する作業が不要となった。

 他にもClaugerは、Cohesityのバックアップシステムについて以下の点を評価し、導入を決定した。

  • 検索ツールにファイル名を入力するだけでデータを復元できるようになった点
  • 10分以上かかっていた復元作業を、2、3分で完了できるようになった点
  • ファイルを希望する場所に復元できる点

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...