「バックアップ」と「スナップショット」を混同しないための基礎知識データ保護のベストプラクティス【前編】

データ保護の基本的な手段として、バックアップとスナップショットがある。2つの違いと、それぞれのメリットは何かを解説する。

2022年08月15日 05時00分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 「スナップショット」と「バックアップ」はデータ保護の基本的な手段であり、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃からのデータ復旧手段として注目を集めている。これら2つの用語を混合して使用する例が散見される。本稿は、バックアップとスナップショットの違いを解説する。

「バックアップ」と「スナップショット」は何が違う?

 簡単に言うと、バックアップはコピーだ。一般的に、実行する頻度はスナップショットよりバックアップの方が低い。通常はバックアップを1日に1回取得する。

 バックアップの実行には時間がかかる上、オーバーヘッド(余分な処理による負荷)を伴うため、一般的には営業時間外に実行する。通常、バックアップは数カ月~数年単位で保管する。バックアップがあれば、削除したり破損したりしたデータを復元し、再度利用することができる。

 毎回フルバックアップ(対象の全データのコピー)を取得する必要はない。増分バックアップ(前回のバックアップ後に変化があった部分のコピー)からデータを復元することができる。ただし増分バックアップにすると、データを復元する際により時間がかかる可能性がある。

 一方、スナップショットはコピーではない。基本的には、ファイルやボリューム(データを保存する論理的な領域)、HDDやSSDといったストレージの状態を記録したものだ。多くの場合、スナップショットは「NAS」(ネットワーク接続ストレージ)や「SAN」(ストレージエリアネットワーク)の機能であり、NASやSANのストレージ内でスナップショットを保持する。

 スナップショットは30~60分ごとなど、バックアップより高頻度でデータを取得するのが一般的だ。システム稼働にはほぼ影響を与えない。スナップショットがあると、ファイルを過去の状態に戻せる。


 後編は、データ保護のベストプラクティスを実現するためにバックアップとスナップショットをどう使い分ければいいのか、その方法を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

狙われ続けるActive Directory、攻撃に強いパスワードをどう作る?

サイバー攻撃の手口に、Active Directoryのパスワードポリシーの弱点を突いたパスワードハッキングがある。その手口は20年にわたり大きく変わっていないが、Active Directoryの標準機能だけで防ぐことは難しい。追加の強化策が必要だ。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

IT部門の業務工数を削減、Active Directoryの作業を効率化する管理ツールとは

Active Directory運用では、組織改編時期での大量の変更処理をはじめ、多数の関連業務が生じる。その操作は冗長な作業を要するものも多く、負荷軽減策が模索されている。日々の運用から監査までを効率化するには何が必要なのか。

比較資料 ゾーホージャパン株式会社

Active Directory管理ツールの比較で見えた、自社に適したサービスの見極め方

ID管理が複雑化する中、Active Directory(AD)の重要性が高まっているが、その運用現場で課題が散見される。標準搭載ツールやPowerShell、統合ID管理ツールなどのさまざまな選択肢から、自社に適したツールを見極めるためのポイントとは?

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

モバイルPC起点の情報漏えいを防ぐ“データレスクライアント”の実力とは?

モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「バックアップ」と「スナップショット」を混同しないための基礎知識:データ保護のベストプラクティス【前編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...