「別れた恋人の居場所」をITで追跡――デジタルハラスメント驚愕の実態「安全に別れる」ツール誕生の裏側【前編】

ITサービスが普及する中で、ITによるハラスメント「デジタルハラスメント」が社会問題化しつつある。具体的にどのような被害が生じているのか。その実態を探る。

2022年08月13日 08時30分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

関連キーワード

セキュリティ | プライバシー


 DV(家庭内暴力)被害者を支援する団体Refugeと、セキュリティベンダーAvast Software(2021年にNortonLifeLockが買収を発表)が手を組んで、「Digital Break-Up Tool」を公開した。Digital Break-Up Toolは暴力を振るうパートナー(配偶者や恋人)と別れた際のデジタルハラスメント(ITによる嫌がらせ)から、女性のオンライン行動を守るためのツールだ。デジタルハラスメントの具体例には、別れたパートナーからのITサービスを使った継続的な連絡や嫌がらせ、ストーカー行為がある。

別れた恋人の居所をITで追跡?

会員登録(無料)が必要です

 RefugeとAvastによると、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やメールサービスなどに関する現在のパートナーのパスワードや、別れたパートナーのパスワードを知っている人がいる。位置情報の共有機能や、AppleのモバイルOS「iOS」の機能である「友達を探す」(Find My Friends)を通じて、別れたパートナーの居所を追跡できると考える人もいるという。

 パートナーや元パートナーに自分のパスワードを知られていると主張する人からは、「アカウントやデバイスに侵入された場合、どのようにして安全を確保すればよいのか分からない」という声が上がっていると、RefugeとAvastは説明する。別の懸念点は、同じパスワードを複数のサービスで使い回している人が一定数いることだ。「これは極めて憂慮すべき問題だ」と、Avastの最高情報セキュリティ責任者(CISO)ジャヤ・バルー氏は言う。

 「私物や互いの玄関の鍵を返すだけで関係が終わる時代は終わった」とバルー氏は言い切る。人々がパスワードやデバイスをパートナーと共有する行為は、「特に女性がパスワードの共有を強要されている場合、非常に悪い事態に陥っている可能性がある」と同氏は語る。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...