メタバースでのセクハラを防げ――MicrosoftとMetaが本気で対策「ビジネス向けメタバース」の光と影【後編】

メタバースにおけるハラスメントを防止するために、MicrosoftとMetaはVRサービスのハラスメント対策機能を強化した。具体的な機能を説明する。

2022年04月26日 08時15分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 2022年2月、MicrosoftとMeta Platformsは仮想空間「メタバース」におけるハラスメント対策を強化する方針を発表した。対象となるのはMicrosoftの「AltspaceVR」、Metaの子会社Facebook Technologiesが開発した「Horizon Worlds」「Horizon Venues」といった、メタバースを実現するVR(仮想現実)サービスだ。今回のアップデートにより、アバター(エンドユーザーの代わりとなる仮想キャラクター)同士が一定の距離よりも近くに接近できないようにすることで、セクシュアルハラスメントなど、エンドユーザー間のハラスメントを防止しやすくする。

MicrosoftやMetaが実現 メタバース内のハラスメント対策とは?

会員登録(無料)が必要です

 Microsoftが、いずれ企業向けコミュニケーションツールでメタバースの利用が一般化すると期待しているのであれば、今回導入した安全対策は一層重要なものになる。ユーザー企業は、コミュニケーションツールによるハラスメントの誘発を危惧しているからだ。

 ハラスメントを抑止するために、MicrosoftはAltspaceVRのソーシャルハブ(エンドユーザーが自由に参加して交流できる公共空間)を閉鎖する。エンドユーザーがAltspaceVRで開催されるイベントに初めて参加する際、自動的に音声をミュートするようにもする。

 Facebook TechnologiesはHorizon WorldsとHorizon Venuesに、4フィート(約1.2メートル)の「Personal Boundary」(個人境界線)を導入する。Horizon WorldsとHorizon Venuesにはもともと、あるアバターの手が別のエンドユーザーのアバターに近づき過ぎると、その手が消えるというハラスメント防止機能があった。「今回の個人境界線はそれを強化する機能だ」と、同社でバイスプレジデントを務めるビベック・シャーマ氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。