Microsoftが投資を活発化させているのが「メタバース」だ。ゲーム大手買収もメタバース事業強化の一環だが、Microsoftはメタバースをゲームのためだけの技術だとは捉えていない。同社の狙いとは。
Microsoftの2022年度第2四半期(2021年10~12月)の売上高は、前年同期比20%増の517億ドルを計上した。インフラ関連の製品/サービスを中心としたセグメント「Intelligent Cloud」の売上高は、同26%増の183億ドルとなった。このうちクラウドサービス「Microsoft Azure」やサーバOS「Windows Server」を中心としたサブセグメント「Server products and cloud services」の売上高が29%増加。Azureを中心とした「Azure and other cloud services」に絞ると46%増となった。
2022年度第2四半期の決算説明会で、Microsoftのサティア・ナデラCEOが語ったのが「PC需要の構造変化」だ。同社はPCベンダーからの「Windows」ライセンス関連のサブセグメント「Windows OEM」の売上高が、前年同期比で25%増えたと報告した。同社のCFO(最高財務責任者)、エイミー・フッド氏は、これは「予想を大幅に上回る伸びだった」と語る。特に企業向けの需要拡大が、売上高の伸びをけん引したとフッド氏は説明する。
金融ブログ「Seeking Alpha」が掲載したMicrosoftの決算説明会の議事録によると、ナデラ氏が「インターネットの次の波だ」と捉えているのが、3次元(3D)仮想空間の「メタバース」だ。
「インターネットの最初の波により、誰もがWebサイトを作れるようになった」とナデラ氏は指摘。インターネットの次の波では「企業も、ゲーム開発者も、誰もが独自のメタバースを作ることができる、よりオープンな世界になると考えている」と説明する。同社は687億ドルでゲーム開発会社Activision Blizzardを買収する。同氏によると、Activision BlizzardはMicrosoftのメタバース戦略の一翼を担う。
「メタバースではまず、人、場所、物のデジタル化が進む。これは、企業がプロセスオートメーション(ビジネスプロセスの自動化)を次のレベルに引き上げるのに役立つ」とナデラ氏は説明する。MicrosoftはIoT(モノのインターネット)向けクラウドサービス群「Azure IoT」やプレビュー版のMR(複合現実)技術群「Microsoft Mesh」など、メタバースに関連する製品/サービスや技術を充実させ始めている。「当社はメタバースに多大な投資をしている」と同氏は語る。
コミュニケーション分野の中で、ナデラ氏が重視するのが「Mesh for Microsoft Teams」だ。Mesh for Microsoft Teamsは、ユニファイドコミュニケーション(UC)システムの「Microsoft Teams」で、Microsoft Meshを利用できるようにする。Mesh for Microsoft Teamsを使うことで、エンドユーザーはスマートフォンやPC、ヘッドマウントディスプレイで、Microsoft Meshによる立体的な仮想空間での会議に参加できる。
業務アプリケーション分野では、ナデラ氏は「Dynamics 365 Connected Spaces」にチャンスを見いだしている。プレビュー段階にあるDynamics 365 Connected Spacesは、店舗や工場、ビルなど、物理空間における物理的なビジネスプロセスの効率化を支援する。「当社は物理的なビジネスプロセスの自動化を目指している」と同氏は述べる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。