SNSを生かした顧客コミュニケーション 成功業界の「うまいやり方」とは?パンデミック後のCX【後編】

SNSで顧客とのつながりを維持することは重要だが、問題解決に時間がかかることは好ましくない。SNSでのコミュニケーションを手際よく効率的に進めている業界と、そうでない業界の違いとは。

2022年03月11日 08時15分 公開
[Clare McDonaldTechTarget]

関連キーワード

SNS|CRM


 前編「“待てない消費者”をどう満足させるか 『CX』の勝ち組企業になる条件」は、コミュニケーションAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)ベンダーTwilioが2021年11月に発表した調査結果を紹介した。この調査結果は、同社が2021年9月、2000人以上の消費者を対象に実施した調査を基にしている。

 同調査結果によると、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)における顧客応対時間については、2020年7月から2021年7月までの間にさまざまな業界で大幅な改善が見られる。消費者金融業界は応対時間を60%短縮した。具体的には、2020年に259分だった初回の平均応対時間が2021年には103分になっている。

SNSで顧客応対の効率化に成功した業界と、そうでもない業界

会員登録(無料)が必要です

 電気通信事業者も同様に応対時間を短縮させている。2020年に306分だった平均応対時間が2021年には153分になった。スーパーマーケットを含む小売業者でも応対時間が29%短縮されており、2020年に397分だった応対時間が2021年には283分になっている。

 その他の業界で2020年から2021年の間に短縮された応対時間の割合は1~12%にすぎない。特に電気通信事業者の顧客エンゲージメント(顧客との結び付き)に対する消費者の評価は厳しい。電気通信事業者のオンラインカスタマーサービスを「良い」と評価した顧客は3%にすぎない。航空会社やホテルも同水準の低評価だ。

 パンデミック(感染症の世界的大流行)は、消費者の行動と期待にも影響している。以前はオンラインサービスを利用しなかった消費者が、考え方を変化させているのだ。オンラインへのシフトはパンデミックが終息した後も継続する可能性が高いと考えられる。

 Twilioの調査は、企業に対する消費者の認識に、さまざまな要素が作用していることも明らかにした。パンデミックによって小売業者や企業とのコミュニケーションに期待することが変化したと答えた消費者は、半数以上に上る。消費者の約15%は企業の連絡窓口が1つであるのが望ましいと考え、10%は自分の好きな方法で連絡できるのが望ましいと考える。企業とのコミュニケーション方法に関して「柔軟性の向上」を求めている消費者は18%を占める。

 コミュニケーションの感情的側面を重視する消費者もいる。消費者の12%は企業とのコミュニケーションにさらなる共感を求めている、企業とのコミュニケーションにおいて、「自分のことを理解し、自分の話に耳を傾けてくれている」と感じられることを重視する消費者は10%だった。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社シーエーシー

ファーストコールでの問題解決率80%を実現、事例に学ぶサービスデスク改革

世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。