ChatGPTのOSS代替「Open Assistant」とは? “ただの複製”ではない理由“Stable Diffusionの衝撃”を「言語」で再現

AI技術を活用したチャットbot「ChatGPT」の代替を狙う動きが現れている。有力株が、LAIONが開発を主導する「Open Assistant」だ。オープンソースソフトウェアとして登場したOpen Assistantとは、何者なのか。

2023年01月31日 19時15分 公開
[Adrian BridgwaterTechTarget]

関連キーワード

コミュニケーション


 オープンソースソフトウェア(OSS)の「Open Assistant」は、ビジネスユーザーおよび開発者向けの「ChatGPT」の代替を狙う。ChatGPTは、人工知能(AI)ベンダーOpenAIが開発した、自然なやりとりをするチャットbotだ。

「Open Assistant」とは? “OSS版ChatGPT”で終わらない訳

 「Open Assistantによって、言語におけるイノベーションを生み出したい」と、Open Assistantの開発チームは考えている。具体的には自然言語を使って、人とコンピュータのスムーズな対話の実現を目指す。2022年に登場したAIシステム「Stable Diffusion」は、テキストからアートを生み出すことを可能にした。開発チームは、これと同様のイノベーションを実現したいのだという。

 非営利団体LAION(Large-scale Artificial Intelligence Open Network)が、Open Assistantの開発を主導する。LAIONは、機械学習の研究を自由化するためのデータ群や機械学習モデルなどを提供している。Open Assistantは、主に「Python」「TypeScript」、一部は「JavaScript」といったプログラミング言語で構築されている。

 「Open AssistantをChatGPTの複製にとどめるつもりはない」と、Open Assistantの開発チームは強調する。メールやビジネスレターを書くだけではなく「有意義な仕事をし、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使い、情報を動的に調査し、さらに誰もがパーソナライズして拡張できる“未来のAIアシスタント”を作ること」が、開発チームの目標だ。

 Open Assistantの開発チームは、こうした目標を「オープンでアクセスしやすい方法で実現したい」と考えている。具体的には、コンシューマー向けハードウェアでの動作が可能な、あまり大掛かりではないシステムにとどめながら、Open Assistantを進化させるという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...