Ciscoが考える「生成AIが真価を発揮する業務」は何か生成AIで業務のストレスを軽減?

コンタクトセンター業務は従業員のストレスが大きくなりがちだ。Cisco SystemsはAI技術を用いて、コールセンター業務のストレスを改善する方法の開発を進めている。どのような方法なのか。

2025年03月06日 06時00分 公開
[Shaun SutnerTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Cisco Systems | 業務改善


 コンタクトセンターは、不満やストレスに満ちた職場環境となりがちだ。コンタクトセンターのオペレーターと問い合わせをする顧客双方の体験を改善するために、人工知能(AI)技術は何ができるのか。ネットワーク機器ベンダーCisco Systemsのジェイ・パテル氏(コラボレーションツール「Cisco Webex」のカスタマーエクスペリエンス部門シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャー)が、Informa TechTargetのポッドキャストシリーズ「Targeting AI」で語った内容を紹介する。

AIでストレスまでも軽減する?

 Cisco Systemsは「生成AI」(テキストや画像などをAI技術で自動生成するシステム)と「AIエージェント」(業務の流れの中でリアルタイムに意思決定を実施し、タスクを自律的に遂行できるシステム)を活用し、人間の作業を自動化したり精度を高めたりすることを目指している。

「AI技術を使ったコミュニケーションは増えていくと考えている。特に当社が得意とする、顧客や取引先などの社外に向けたコミュニケーションの分野で、AI技術の利点が生かせるとみている。例えばあるエンドユーザーが請求書の支払いを終えていない場合、コールセンターから電話をかけるのが従来型のやり方だ。しかし支払い先のURLを記載したメッセージを送信し、支払いを促す方がより効果的だ。このような事例でAIエージェントが関与できると考えている」(パテル氏)

 Cisco Systemsは、OpenAIやMicrosoftといったAIベンダーが提供するLLM(大規模言語モデル)を採用している。フランスのAIスタートアップMistral AIのオープンソースのAIモデル「Mistral」や、自社が開発あるいは買収を通じて獲得した独自のAI技術も使用している。

 さまざまなAIモデルを利用する理由について、パテル氏は「ユースケースごとに最適なAIエンジンを用意し、その中に特定のLLMを組み込むためだ」と説明する。

 Cisco Systemsが構築した生成AI搭載ツールには、会議や従業員間のコラボレーションを支援するための「Webex AI Assistant」と、オペレーターのストレスを管理するための「Agent Wellness」がある。両ツールを使って、コンタクトセンターで働くオペレーターの精神的な負担を軽減する。

 パテル氏によると、顧客はいらいらを募らせた状態で電話をかけてきて、時には怒鳴ることもある。Agent Wellnessを通じて、オペレーターの管理者は困難な状況に直面しているオペレーターを把握して、必要に応じて休憩を取るよう指示することができるという。「コンタクトセンターの職場環境を改善する手段としてAIを活用できると考えている」(パテル氏)

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

製品資料 株式会社マヒト

ビジネスの必須アイテム、「名刺」の発注業務を効率化するための方法とは?

ビジネスをする上で欠かせない「名刺」。名刺交換の機会を逃さないためにも、名刺を常に手元に準備しておく必要がある。しかし、名刺の発注業務は意外と手間がかかる。そこで本資料では、名刺の発注業務を効率化する方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...