Facebookは2021年10月に社名を「Meta」に変更し、仮想3次元空間である「メタバース」が今後のビジネスコミュニケーションを大きく変えると意気込んでいる。同社が描くメタバースのコンセプトとは。
Facebookは2021年10月28日(米国時間、以下同じ)に社名を「Meta」に変更した。同社は仮想的な3次元(3D)空間である「メタバース」がインターネットを大きく変え、仕事のコラボレーションの方法も変わると考えている。だが社名を新しくしたからといって、同社のデータ共有とプライバシー問題に向けられる懸念が解消したわけではない。
CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、2021年10月28日に同社が開催したバーチャルイベント「Facebook Connect」で、メタバース技術がインターネットの次の進化になるというビジョンを示した。仮想現実(VR)と拡張現実(AR)の市場はますます成長すると見られており、調査会社IDCが2020年11月17日に発表したプレスリリースによれば、2024年までに市場規模が728億ドルになる。
メタバースという言葉は、米国の作家ニール・スティーブンソン氏が書いた『Snow Crash』(スノウ・クラッシュ)という小説に由来する。そのコンセプトは、人々が交流できる持続的な仮想空間であり、VRやARなどの没入型技術で実現するものだ。
ザッカーバーグ氏は「メタバースで人々の共同作業の方法が変わる」と考えている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに多くの人がテレワークに移行し、パンデミックが収まった後も多くの人がテレワークを続けると同氏は予想する。
テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」に順応するには「人々が一緒に仕事をするためのさらに優れたツールが必要になる」とザッカーバーグ氏は話す。
中編は、メタバースで働くことのメリットと、プライバシーに関する懸念について考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。