MicrosoftのARヘッドセット「HoloLens 2」が登場した。仕様が更新され、Microsoftのエンタープライズ向けクラウドサービスを組み込んだ新機能を搭載。IoT(モノのインターネット)への導入を支援するという。
Microsoftが新しいヘッドセット「Microsoft HoloLens 2」(以下、HoloLens 2)で、仕事場にAR(拡張現実)を持ち込む。
同社によると、このヘッドセットは「第一線で働く人たちのために、没入感を強め、より直感的で快適なエクスペリエンスを提供する」製品として開発し、機能もスペックも最初のHoloLensより向上している。ソニーやOculusのようにコンシューマーに狙いを定めた仮想現実ヘッドセットではなく、MicrosoftのHoloLensは引き続きエンタープライズにおけるARに照準を絞っている。
調査会社Forrester Researchの副社長兼主席アナリスト、J・P・ガウンダー氏は言う。「Microsoftの新しいHoloLensは、企業の現実市場に次の段階の普及をもたらす。このデバイスは最初のモデルに関連した多くの問題を解決している。新しいHoloLensは、作業員が物理とデジタルの分断を克服するための大きな1歩になる。作業員はARを使ってさまざまな方法で自分たちの知覚を拡張できる」
これまでのHoloLensに比べると、新しいデバイスは視野角が2倍になり、別のハードウェアを使わなくてもユーザーが「ホログラムをつかんで回転させられる」新機能が加わった。これまでよりもコンパクトになったこのデバイスは、クリアなレンズを通して周辺の物体を見ることもできる。
HoloLens 2が新しく搭載した「Azure Kinect」センサーは、視線追跡を最適化できる。MicrosoftのIoT(モノのインターネット)基盤である「Azure Digital Twins」のサービスと組み合わせれば、ユーザーが視点を合わせるだけで、IoTセンサーを通してマシンの情報とデータを参照できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...