メタバースは“おもちゃ”じゃない Microsoft、Metaは「仕事向け」で勝負「ビジネス向けメタバース」の光と影【前編】

複数のベンダーが、メタバースを実現するVRサービスをビジネス用途で提供し始めている。主要ベンダーが取り組むメタバースの現状をまとめた。

2022年03月30日 08時15分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 MicrosoftとMeta Platformsは、それぞれが手掛ける仮想空間「メタバース」をビジネス向けだと位置付ける。Metaは2021年に、メタバースを実現するVR(仮想現実)サービス「Horizon Workrooms」のオープンβ版を提供開始し、「従業員が集まってプレゼンテーションできる場所」として売り出している。

メタバースを“おもちゃ”だと考えてはいけない

 「AltspaceVR」はAltspaceVR社(2017年にMicrosoftが買収)が開発し、Microsoftが提供するVRサービスだ。AltspaceVRのプレビュー版には、企業がメタバース内でライブイベントを開催できる機能がある。MicrosoftとAltspaceVR社は、コンサルティング企業Accentureと協業し、バーチャルオフィスのコンセプト「Nth Floor」を考案した。

 企業向けのメタバース提供を目指すベンダーはMicrosoftとMetaだけではない。Blue Jeans Network(2020年にVerizon Communicationsが買収)は2022年に仮想的なオフィスをメタバースに構築するVRサービスの提供を開始する見込みだ。Cisco SystemsはAR(拡張現実)技術を実装したWeb会議ツールの開発を進めている。

 ベンダー各社が競い合う市場は、今後の拡大が見込まれる。調査会社IDCの予測によれば、世界全体におけるVR/AR関連の支出は、2024年に728億ドルに達する。調査会社Constellation Researchは、メタバース内の経済は2030年までに21.7兆ドルに成長すると予想する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news169.jpg

Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...

news164.jpg

転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...

news153.png

GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。