ハイブリッドワークを導入する動きが広がる中、企業の従業員に対するITサポートは難航している。この状況は、従業員の定着率低下や大量離職につながりかねない。企業はどう動くべきなのか。
従業員デジタル体験価値(DEX:Digital Employee Experience)ソフトウェアベンダー1Eは、企業における従業員デジタル体験価値に関するレポート「Digital Employee Experience (DEX) in the Enterprise: Progress, Patterns, and Gaps」を公開した。同レポートは米国と英国の従業員数5000人以上の企業に勤めるIT意思決定者とナレッジワーカー(知識労働者)の計300人を対象に調査した。
DEXは、IT製品が従業員に与える影響や、従業員が仕事でどのようにデジタル技術を利用しているかに着目した概念だ。
1Eによると、企業がデジタル技術を巡るあつれきを無くし従業員の定着率を高めるには、以下2つを実現すべきだという。
DEXは従業員の大量離職に影響する可能性がある。従業員がハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークを組み合わせた勤務形態)の長期的な導入に期待を寄せる傾向は強まっており、それと同時に業務で利用するITの利便性に対する要求も強まる。特にこれが当てはまるのは、デジタルネイティブの若い従業員だ。
ところが、1Eの調査では全回答者の78%が「自社はハイブリッドワークにおけるITサポートにいまだ苦慮している」と答えている。このような状況が続けば、テレワークやハイブリッドワークができる職場を求める従業員の退職につながる可能性があると1Eは警告する。
1Eはレポートで、デジタルエンパシーを活用する必要性についてアドバイスしている。「自社はデジタルエンパシー向上に優先的に取り組んできた」と答えたIT意思決定者の割合は約3分の1にすぎなかった。技術的な観点だけから問題に対処していては、もはや従業員を満足させることはできないと同社は強調する。
「職場におけるスタンダードが急速に進化する中で、ITの優先事項と期待値もそれに合わせて進化すべきだ」と1EのCEOを務めるマーク・バンフィールド氏は述べる。企業の幹部はITに対する考え方を変え、DEXの取り組みを支援するために必要な製品・サービスに投資しなければならないとバンフィールド氏は指摘する。企業はDEXに注力することで、働きやすいハイブリッドワーク環境や優れた従業員の確保、生産性低下につながるデジタル技術由来のあつれき回避を実現できるという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。