フィッシングに悪用されがちなのが著名ブランドだ。どのブランドに注意が必要なのか。Check Point Software Technologiesが発表したフィッシングにおける「危ないブランド」トップ10を見る。
セキュリティベンダーのCheck Point Software Technologiesは2022年7月19日(米国時間)、2022年第2四半期(4月~6月)のブランドフィッシング(著名ブランドを悪用し、機密情報を狙う詐欺)に関するレポート「Brand Phishing Report for Q2 2022」を発表した。企業は攻撃者にだまされないために、どのブランドに注意する必要があるのか。
2022年第2四半期、ブランドフィッシングの攻撃者による著名IT企業のブランド悪用が「著しく増加した」とCheck Point Software Technologiesはみる。同社によると、2022年第2四半期にブランドフィッシングに悪用されたブランド第1位は、ビジネス特化型SNS「LinkedIn」だった。ブランドフィッシング全体の45%を占めたという。13%を占めたMicrosoftが2位に入り、輸送企業DHL(Deutsche Post DHL Group)の12%を上回った。
Check Point Software Technologiesの脅威分析技術「ThreatCloud」を使って抽出したデータに基づく2022年第2四半期の偽装対象ブランドのトップ10は、下記の通りだ。
フィッシングメールは「攻撃手法として広がっている」と、Check Point Software Technologiesのデータリサーチグループマネジャー、オマー・デンビンスキー氏は語る。フィッシングメールは高度な技術を必要としない上、比較的低コストで多数のエンドユーザーを標的にできるからだ。デンビンスキー氏は「著名ブランドの信用を悪用することでエンドユーザーに安心感を与え、機密情報が引き出しやすくなる」と、ブランドフィッシングがエンドユーザーに及ぼす心理的な影響を語る。
デンビンスキー氏によれば、ブランドフィッシングは成功しやすい傾向にある。エンドユーザーはだまされないために、著名ブランドでもすぐに信用せず、文法の誤りやスペルミス、不審なドメイン名がないかどうかを確認することが重要だ。疑わしい場合はメール内のリンクをクリックせず、ブランドの公式Webサイトに直接アクセスした方がよいと同氏は説明する。
セキュリティベンダーESETのグローバルサイバーセキュリティアドバイザーを務めるジェイク・ムーア氏は、「エンドユーザーは著名ブランドについ関心を持ち、そのメールが本物かどうか確かめずにすぐ行動を起こす傾向がある」と言う。対策として、エンドユーザーはブランドフィッシングのリスクを意識し、ログインを求めるリンクが記載されたメールを無視することが大切だとムーア氏は注意を促す。
後編は、LinkedInを悪用したブランドフィッシングの具体例を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。