銀行はクラウドサービスへの投資を躊躇(ちゅうちょ)する傾向にあったが、2022年度は変化があった。銀行のクラウドサービス移行を阻んできた原因と、新たに移行対象となり始めたアプリケーションとは。
調査会社IDCの調査によると、アジア太平洋(APAC)地域における92%の銀行が、2022年度の事業計画においてクラウドサービスへの投資額を2021年比で増やしたことが明らかになった。銀行のデジタル戦略において、クラウドサービスの重要性が高まりつつある。どのような変化が起きているのか。
APAC地域における銀行の93%が、2023年までにクラウド移行のターニングポイントを迎えるとIDCは予測する。オンプレミスインフラとクラウドサービスを併用するハイブリッドクラウドや、複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウドでシステムを運用する銀行の動きが広がる見通しだ。
銀行のクラウドサービスへの投資を阻んできたのが、複雑な法規制だ。例えば、
といった問題がある。このような問題を踏まえると、銀行がクラウドサービスへの投資額を増やすことは大きな前進だと言える。
「クラウドサービスがアプリケーションのインフラになっている」。IDCで金融分野の調査を担う組織IDC Financial Insightsのアソシエイトバイスプレジデント、マイケル・アラネタ氏はこう語る。ミッションクリティカルなアプリケーションにおいても同様の動きがあるという。アラネタ氏によれば、どのアプリケーションをクラウドサービスに移行すればビジネス価値を最大化できるのか、優先順位を付けることが銀行にとっての重要な課題となっている。
銀行がクラウドサービスへの移行で優先しているのは、銀行特有のアプリケーションではなく、他の業界にも共通するアプリケーションや機能が中心だとIDCは指摘する。例えば以下のようなものだ。
ただし、銀行特有のアプリケーションや機能もクラウドサービスへの移行対象となっている。代表的なアプリケーションや機能は以下の通り。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。