金融機関のクラウドサービス移行が労力を要するのはなぜか。「Google Cloud Platform」の責任者の話を基に、金融機関のクラウドサービス移行が抱える課題を探る。
金融機関は業務の効率を向上させ、AI(人工知能)技術といった技術やデータを活用するために、レガシーシステムのクラウドサービス移行を進めている。ただしM&A(合併買収)によって複数のレガシーシステムを抱える企業は、クラウドサービス移行が難しくなる。前編「『合併を繰り返した銀行』がクラウドを避けたがる本当の理由」に続き、金融機関のクラウドサービス移行が抱える課題を説明する。
レガシーシステムはクラウドサービス導入の障壁の一つだが、金融機関が最初からこの課題を解決する目的でクラウドベンダーに相談するとは限らない。「最新アプリケーションを導入するためにクラウドベンダーに相談した結果、新たに金融機関が対処しなければならないシステム関連の作業が判明することがある」と、Googleでクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)のアジア太平洋地域担当バイスプレジデントを務めるカラン・バジュワ氏は話す。
GoogleでGCPのアジア太平洋地域における政府業務とパブリックポリシーの責任者を務めるチェスター・チュア氏は、金融機関が直面しているもう一つの課題として、クラウドサービスへ移行のコストに対する懸念を挙げる。「レガシーシステムへの依存度が高いほど、クラウドサービスへの移行コストも高くなる。そのためレガシーシステムへの依存度が高い市場とコストを重視する市場は、ある程度一致している」(チュア氏)
チュア氏によると、複数ベンダーのクラウドサービスを組み合わせて最適なインフラを実現するマルチクラウド戦略を確立させていない金融機関ほど、単一のクラウドベンダーに縛られることを懸念している。
金融機関はゆっくり、かつ確実にクラウドサービス移行に取り組んでいる。チュア氏は「恐らく私が見てきた中で、最もクラウド戦略が進んでいる銀行」でも、クラウドサービスにあるデータ量はその銀行の10~15%にすぎないと説明。「すべき作業は、まだたくさんある」と強調する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。