農業系NPOが「プライベート5G」を導入 「IIoT」で何が可能に?通信網が行き届かない地域にも

オーストラリアの非営利組織AgriFood Connectが、「5G」をプライベートネットワークとして利用する「プライベート5G」を導入した。その目的とは。

2023年02月16日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 オーストラリアの非営利団体(NPO)であるAgriFood Connectは2022年1月、「5G」(第5世代移動通信システム)をプライベートネットワークで利用する「プライベート5G」(ローカル5Gに相当)を導入した。この導入を支援したのは、通信機器ベンダーのEricssonと、通信事業者のTelstra Group(以下、Telstra)だ。AgriFood Connectは、どのような目的でプライベート5Gを導入したのか。

「プライベート5G」と「IIoT」で何が可能に?

 AgriFood Connectが導入したのは、Ericssonのプライベート5G製品「Ericsson Private 5G」だ。Ericsson Private 5Gは、「4G」(第4世代移動通信システム)の設備を使用せずに5Gの設備のみでインフラを構成する「SA」(スタンドアロン)の5Gネットワークを構築できる。SAは、インフラの一部に4Gの設備を使用する「NSA」(ノンスタンドアロン)の5Gネットワークよりも、通信速度を高速化しやすい。

 「農業と製造業はオーストラリアの経済成長において極めて重要だ」。AgriFood ConnectのCEO、トーマス・ホール氏はそう強調する。AgriFood Connectが重視するのは、大学や政府、企業といった多様な組織と協力しながら、農業と製造業に先進的な技術を導入することだ。例えば、農業食品の原材料の調達や製造、販売といった活動を一連の流れとして結び付ける仕組みの構築に取り組んでいる。

 AgriFood Connectは、同組織の活動に関わる企業がビジネスにデジタル技術を取り入れることにおいて課題を抱えがちだとみて、その支援にも取り組む。ホール氏は「Ericsson Private 5Gを活用して技術革新を支援するのが狙いの一つだ」と話す。

 Telstraの協力を得てAgriFood Connectが実現したのが、Ericsson Private 5Gを使った「IIoT」(産業用モノのインターネット)の構築だ。AgriFood Connectや、同組織の活動に関わる企業が所有する機器のモニタリングやデータ収集といった業務をIIoTが担う。これによって、機器の劣化状態の把握や、メンテナンスが必要な時期の予測が可能になる。機器の部品が故障することで生じるダウンタイム(システムや機器の停止時間)の短縮や、機器の修理にかかる費用の軽減にもつながる。

 Telstraでネットワークとインフラ部門の責任者を務めるイスクラ・ニコロバ氏は、プライベート5Gはオーストラリア国内で人がほとんど住んでいない地域で活用できる可能性があるとみる。そうした地域ではバックホール(中継回線)の設備が十分に整っていないことが通例だ。それでもプライベート5Gを導入することで、農業や製造業を営む組織は、IIoTを介して動画解析やデータ活用ができるようになるとニコロバ氏は期待する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ 株式会社インターネットイニシアティブ

「SD-WAN」を“賢くお得に”使いこなすための徹底活用ガイド

企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

OS更新時の帯域逼迫とセキュリティ課題を解消、事例に学ぶネットワーク刷新術

セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...