「Microsoft 365」にはさまざまなアプリケーションを利用できるメリットがあるが、バックアップが複雑になりやすいことに注意が必要だ。具体的にどのような問題があるのだろうか。
サブスクリプション形式のオフィス製品群「Microsoft 365」(Office 365)はアプリケーションの種類が充実している半面、それがバックアップにおいては弱点になる。データ復元時の注意点もある。
企業のIT担当者がMicrosoft 365のバックアップで直面する大きな問題は、全てのアプリケーションを対象にしたバックアップツールが、あまりないことだ。
ほとんどのバックアップベンダーは、
といった主要なアプリケーションをデータ保護の対象にしている。
バックアップベンダーはユニファイドコミュニケーションツール「Microsoft Teams」もデータ保護の対象として、自社のバックアップツールに機能を追加し始めている。一方で社内SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「Yammer」やタスク管理ツール「Planner」など、その他のアプリケーションを対象にしたバックアップツールはほとんどない。
Microsoft 365では基本的にはExchange Online、SharePoint Online、OneDrive for Businessのいずれかにアプリケーションのデータを保存する。そのため理論上はこの3つのアプリケーションのデータをバックアップすれば、他のアプリケーションのデータもバックアップできることになる。ただし専用のバックアップツールがないアプリケーションは、データの復元作業が複雑になる場合がある。
ディレクトリサーバ「Active Directory」のドメイン(ユーザーやデバイスなどの管理単位)がMicrosoft 365のバックアップにおいて問題になることもある。ほとんどの企業は、Microsoft 365にActive Directoryの1つのドメインを同期させている。一方で大企業など一部の企業はMicrosoft 365に複数のドメインを同期させていることがある。バックアップツールによっては複数のドメインを対象にできない場合がある。
同様に、複数のテナント(組織のアカウント)を運用するマルチテナントでMicrosoft 365を利用する場合にも問題が発生することがある。ベンダーのバックアップツールは通常、1つのサービスアカウントでMicrosoft 365の1つのサブスクリプション(Microsoft 365の契約)に接続する。Microsoft 365がマルチテナントになる場合は、複数のMicrosoft 365のサブスクリプションが存在することになる。一部のバックアップツールは1つのサービスアカウントでMicrosoft 365の複数のサブスクリプションを扱うことができない。
Microsoft 365のバックアップに関するもう一つの課題は、Microsoft 365以外のデータと同程度のRPO(目標復旧時点)とRTO(目標復旧時間)を達成できない場合があることだ。
データのバックアップに、変更点を自動的に保存する「CDP」(継続的データ保護)の手法を採用している企業は少なくない。CDPは夜間にバックアップを取得するのではなく、新しいデータの作成とほぼ同時にそのデータのバックアップを作成する。
Zerto、Arcserve、HubStorといった一部ベンダーのバックアップツールはCDPを採用している。だがこうしたベンダー以外のほとんどのバックアップツールは、単純なスケジューラを使用している。スケジューラを使う場合はMicrosoft 365のバックアップは1日1回しか実行しないことがほとんどであるため、RPOが社内で運用する他のデータより長くなりやすい。
Microsoft 365のデータのRTOが長くなる可能性もある。バックアップのコピーはMicrosoft 365とは別のクラウドサービスかオンプレミスのバックアップ先にデータを書き込まなければならない。そのため復元が必要になったときにバックアップデータをMicrosoft 365のクラウドインフラにアップロードする必要がある。通信速度が遅い場合は復元に長い時間がかかることになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。
2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。
ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。
Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...