サブスクリプション形式の代表的なオフィススイートである「Microsoft 365」と「G Suite」。両者は一見似通っているように見えるが、提供するツールや機能、ユーザーインタフェースは異なる。前編「『Microsoft Teams』と『Google Chat』『Google Meet』の違いとは?」と中編「SharePointとDrive Enterpriseの違いは? Microsoft 365とG SuiteのECM比較」に続く本稿は、提供するオンラインストレージサービスと利用料金で両者を比較する。
自社のオフィススイートでファイル同期サービスを提供しているのは、MicrosoftとGoogleに共通する。Googleの「Google Drive」とMicrosoftの「OneDrive」は、どちらも大容量のストレージを提供するファイル同期サービスで、さまざまなデバイスからドキュメントやデータを安全にアップロードして利用できる。
Microsoft 365は、1ユーザー当たり1TBのストレージを提供する。Microsoftに申請することで、1ユーザー当たり5TBまでストレージ容量を増やすことが可能だ。
G Suiteの「Basic」プランは、Google Driveや「Gmail」などのサービスで30GBのストレージを提供する。「Business」プランと「Enterprise」プランは、エンドユーザー数5人以上の場合に容量無制限のストレージを提供。5ユーザー未満の場合は、1ユーザー当たり1TBのストレージ容量となる。
Microsoft 365とG Suiteを比較検討する際には、料金も重要な要素だ。Microsoft 365の「Microsoft 365 Business Basic」(旧「Office 365 Business Essentials」)プランは、年間契約で1ユーザー当たり月額5ドル(国内では540円)。1人のエンドユーザーが複数のデバイスで利用可能な「Microsoft 365 Business Standard」(旧「Office 365 Business Premium」)プランは、年間契約で1ユーザー当たり月額12.50ドル(国内では1360円)だ。
クライアントアプリケーションのみ利用でき、セキュリティ対策やアクセス管理機能を含まない「Microsoft 365 Apps for enterprise」プランは、年間契約で1ユーザー当たり月額12ドル(国内では1300円)。ビジネスインテリジェンス(BI)ツールの「Power BI Pro」やアプリケーション作成ツール「Power Apps」、ワークフローツール「Power Automate」などのMicrosoft製ツール群を利用可能にする拡張オプションも提供している。
G Suiteには前述の通り3つのプランがあり、Basicプランは1ユーザー当たり月額6ドル(国内では680円)で、Businessプランは1ユーザー当たり月額12ドル(国内では1360円)、Enterpriseプランは1ユーザー当たり月額25ドル(国内では3000円)だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
日本企業における非財務情報(ESG関連情報)活用とその実態――アビームコンサルティング調査
データを活用し、ESG活動の成果を定量的に把握した上で経営の意思決定を行う「真の統合型...
Instagramがコロナ禍で苦境の飲食店を救うためにやっていること
Facebook JapanはInstagramで飲食店を含めた中小ビジネスを支援するためのさまざまな施策...
最も信頼できる情報源は「自分の勤務先」――2021 エデルマン・トラストバロメーター
「信頼」に関するグローバル年次調査の結果です。