クラウドサービスにまつわる“誤解”は、「Microsoft 365」のセキュリティ対策にも影響を及ぼす可能性がある。Microsoft 365の適切なセキュリティ対策を検討するためのヒントを示す。
オフィススイートのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」(旧「Office 365」)の導入、運用時のセキュリティ対策を説明する本連載。前編「『Microsoft 365』の“セキュリティ専任チーム”が担うべき役割とは?」、中編「『Microsoft 365』パスワード同期に潜む“意外な危険”と対策は?」に続き、後編は残る10~12個目の対策を紹介する。
Microsoftは、Microsoft 365のセキュリティ対策状況を可視化する「Microsoftセキュアスコア」と「Microsoftコンプライアンススコア」の2つの手段を公開している。セキュアスコアは「多要素認証(MFA)を有効にしたかどうか」といった従来型のセキュリティ対策状況を定量的に示す。コンプライアンススコアは総合的な診断の他、欧州連合(EU)の「一般データ保護規則」(GDPR)や米国の「カリフォルニア州消費者プライバシー法」(CCPA)などの法令順守状況の判断に役立つ。リスクに対処済みかどうか、リスクを受け入れるべきかどうかの判断基準として活用できる。
「Microsoft 365はクラウドサービスだから、データは自動的にバックアップされる」という認識は、必ずしも正しいとは言えない。Microsoftはストレージ内のデータを複製する「レプリケーション」を実施している。マルウェアに感染したファイルも、原則としてそのままの状態で複製する。そのため正常なファイルを利用できる保証はない。事業継続性を高めるには、適切なバックアップ製品の導入を検討すべきだ。
ユーザー企業がMicrosoft 365でシングルサインオン(SSO)を実現するには、Microsoft 365の標準ID管理サービス「Azure Active Directory」(Azure AD)が利用できる。Azure ADによるSSOに満足できない場合は、OktaやPing IdentityなどサードパーティーのID・アクセス管理(IAM)ベンダーが提供するSSO製品・サービスを導入するとよい。
アーキテクチャ、システムの設計、デフォルトの設定など、Microsoft 365には多様な脆弱(ぜいじゃく)性がある。3回にわたって取り上げた対策は手始めにすぎない。重要なのは、セキュリティ専門家が常にセキュリティの取り組みを継続して、自社が利用するシステムを守ることだ。
本連載が取り上げた対策のうち、特に重要な対策として、Microsoft 365セキュリティ専任チームの設置が挙げられる。Microsoft 365導入に関する費用対効果を計算する際は、Microsoft 365セキュリティ専任チームの創設と維持に関するコストや労力も考慮する必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
PPAPのセキュリティリスクが指摘される中、「脱PPAP」の動きが加速している。その手段としては、「クラウドストレージを使う方法」「添付ファイル分離サービス」「TLS確認」3つが主に考えられるが、それぞれどのような特徴があるのか。
多くの企業が、パスワード付きZIPファイルとパスワードをメールで別送する手法(PPAP)の代替手段を模索している。そこで本資料では、代表的な3つの手法の中から「TLS確認機能」のメリットを詳しく解説する。
量子コンピュータの実用化が迫る中、既存の暗号化技術の脆弱性が危惧されるようになってきた。こうした中、量子脅威への対策として注目されるのが、「ポスト量子暗号(PQC)アルゴリズム」だ。その特長と、導入に向けた注意点を解説する。
機密データを高度なセキュリティ環境で管理することは、多くの企業にとって重要な課題になっている。その実現方法として、暗号化鍵による管理が注目されている。管理負担を軽減しながら暗号化鍵の管理を実現するにはどうすればよいのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...