オンプレミスのインフラで稼働させているシステムをクラウドサービスに移行させるときは、移行によって生じるマイナスの影響を小さくするクラウドサービスを選ぶ必要がある。第1回「『クラウドデータベース』が売れる理由 DBMS市場の7割超えへ」で紹介した「クラウドデータベース」も同様だ。クラウドデータベースは、データベース管理システム(DBMS)の機能を利用可能なクラウドサービスを指す。
クラウドデータベースの選定には、以下の評価ポイントを重視するとよい。
Amazon Web Services、Microsoft、Googleなど大手ベンダーのクラウドサービスのユーザー企業は、各クラウドサービスの仮想マシン(VM)に自らDBMSを構築して稼働させるよりも、各ベンダーが提供するクラウドデータベースを利用する方がより速く運用を始められる。
第3回に当たる次回は、クラウドデータベースを選ぶべき企業の特徴を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...