新型コロナウイルス感染症の影響で、クラウドエンジニアの需要が高まりつつある。採用や給与にプラスの影響を与える可能性が高いクラウド関連資格を説明する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、クラウド関連技術を有したITエンジニア(以下、クラウドエンジニア)に対する企業の需要が高まりつつある。一方で在宅勤務などのテレワーク体制へと全社的に移行する企業は少なくなく、ITエンジニアの待遇を巡る情勢は今後複雑化する可能性がある。
ITエンジニアの給与は居住地や働く業界など複数の要因が左右する。中でもクラウドエンジニアの給与を決定する要因は、求職者が握っていることが少なくないことを、最近の業界給与報告書は示唆している。例えばクラウドの資格を取得したり、オハイオ州コロンバスやデンバーといった新興のIT産業集積地に転居したりすることで、求職者は給与を引き上げることができる可能性がある。
調査会社Gartnerのアナリストであるスコット・イングラー氏によると、新型コロナウイルス感染症の流行に伴ってテレワークが広がったことで、企業は遠隔地に住む人材を雇用しやすくなり、企業への人材供給も活発化した。
テレワークによって、ITエンジニアの生活費も変化した。現在オフィスの近くに住んでテレワークをするITエンジニアは、生活費の安い都市に転居したいと考える可能性がある。
クラウドエンジニアの給与を左右する2大要因は、自分の持っている資格の数と、居住地だ。前後編にわたり、新型コロナウイルス感染症の流行とテレワークの普及が、これらの要因に及ぼす影響を解説する。
ITエンジニアは、スキル向上のためにクラウド技術の資格を取得することがある。資格の習得は収入アップのための手頃な手段でもある。ITスキルのトレーニングサービスを提供するGlobal Knowledge Trainingが発表した「2019 IT Skills and Salary Report」(2019年版ITスキル&給与報告書)によると、複数の業界や地域で実施した調査で、資格を持つITエンジニアの方が持たないITエンジニアよりも収入が多いことが判明した。資格の数が増えるほど、給与も少しずつ増える傾向にあった。北米では、資格を持つITエンジニアの収入は、資格を持たないITエンジニアより7%多く、資格が1つ増えるごとに給与は2%前後増えていた。
北米で高い給与の獲得を見込める上位10個のIT資格のうち、4資格はクラウド関連だった。1位はGoogleの認定資格である「Professional Cloud Architect」で、保持者の平均年収は15万2129ドル(約1615万円)だった。Amazon Web Services(AWS)の認定資格である「AWS Certified Solutions Architect - Associate」「AWS Certified SysOps Administrator - Associate」「AWS Certified Developer - Associate」の3種類は、約13万ドル(約1380万円)の年収に結び付く。
Global Knowledge Trainingによれば、複数のクラウド関連資格の横断的な取得も、ITエンジニアの給与を上昇させる強力な手段になる。北米ではAWS認定資格の横断的な取得が、特に給与にプラスの影響を与える。AWS認定資格をVMwareやCisco Systemsなどのベンダー、またはIT業界団体のCompTIAの資格と組み合わせることも有効だ。
試験会場で開催する資格試験は、感染症防止の観点から中止されていることがあるが、オンラインで受験できる資格試験もある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。